2013年08月17日
オヤジ史② 「キャサリン台風」
「夕方、川の様子を見に行ったんだよ。そしたら、とんでもないことになっていた。赤城山のほうから土石流が襲いかかって来て、あっという間に、大胡の町は濁流に飲まれてしまった。オレも流されたけど、運良く、銀行の鉄格子にしがみ付いて助かったんだ。友だちを何人も失ったよ」
敗戦から2年後の昭和22(1947)年9月14日から15日にかけて、関東・東北・北海道に水害をもたらした強い大型のキャサリン台風(カスリン台風ともいう) が、日本列島を直撃。
9月15日の前橋の降雨量は、391.6ミリと、日降雨量の第1位を記録する大雨でした。
集中豪雨に加え、水害や土石流の惨事はおびただしく、死者は関東地方で約1,000人。
群馬県内だけで、592人に達しました。
オヤジが暮らしていた小さな大胡町(現・前橋市) でも、77人の尊い命が奪われました。
「大胡町はさ、住所が4番地から始まるんだ。なぜか分かるか? 1~3番地は、洪水でそっくり消えてしまったからだよ」
と、オヤジは述懐しながら目を細めます。
では、なぜ洪水が起きたのか?
このことは、僕が子どもの頃から、繰り返し繰り返し、それも耳にタコができるくらい聞かされてきたことです。
それは、戦中・戦後の樹木の乱伐で、赤城山が保水力を失ったから。
台風による豪雨を吸収しきれずに、山津波となり、ふもとの町や村を襲い、土石流が人々の命を奪ったのだと言います。
「終戦の年の秋。赤城山の紅葉は、山火事のように紅く燃えて見えたんだ。なんでだと思う? 戦時中に高木の常緑樹が伐採されたため、残った広葉樹だけが鮮やかに、ふもとから見えたのさ」
“燃え上がる紅葉” = “山の破壊” だったのです。
「だから、2度とふるさとが同じ目に遭わないように、オレは赤城の自然を守る!」
そう心に誓ったオヤジは、人生の半分を自然保護活動に尽力してきました。
日本野鳥の会会員や群馬県自然保護連盟会員として活動を続けるかたわら、個人的にも赤城山の自然を守る活動をしながら、県内各地の小中学校や団体をまわり講演を続けてきました。
講演の際に、必ずオヤジはキャサリン台風の話をして、自然破壊が人間の命を奪うことの恐ろしさを訴えてきたのです。
その苦労は、昭和54(1979)年に、環境庁長官賞の受賞という名誉により報われました。
「オレの人生、金は残せなかったけど、子や孫やひ孫たちのために、赤城の自然を残すことができたよ」
これは、昭和58(1983)年に発表された 『21世紀に残したい日本の自然100選』 に、赤城山の荒山高原が選ばれたことを言っているのです。
当時、オヤジは英語塾を経営していたため、教え子たちや仲間たちに呼びかけ、主催者である朝日新聞というマスメディアの力を借りて、荒山高原の破壊を防ごうと考えたのでした。
「自然を売り物にする“観光”ではなく、水害防止のための自然を!」
その甲斐があり、赤城山の荒山高原は、圧倒的な支持を受けて、県内ダントツのトップ当選を果たしました。
そして数年後には、県立森林公園にも指定されました。
「じいさん、立派だよ。大したもんだよ」
と、僕が言えば、
「はははは、財産は残せなかったけどなぁ~」
と、入れ歯をカタカタ鳴らしながら、うれしそうに笑うのでした。
さあ、オヤジ、次回はいよいよ、オフクロとのラブロマンスを聞かせてもらうからな!
照れずに、逃げずに、正直に話してくれよ。
Posted by 小暮 淳 at 22:44│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
主人の父親は、下関に通信兵の訓練生の時に終戦を
迎えたようです。戻って来た時、前橋の駅周辺は焼け野原だった…と
話をききました。
以前、前橋空襲の記事を書いたことがあり
取材や調べ物をしたことがあります。
今の平和があるのは、ご苦労を
した先人たちのおかげだと思いました。
8月に入り日帰りで、山!三昧。
お盆休みは毎日のように
おいしいおにぎりを食べに頂上を目指しました。
尾瀬に、相馬山、不動大滝、玉原はぶな平。
子持山はちょっときつかったけど。
鳥の声や川のせせらぎ、木々を揺らす風の音。
群馬は、ほんと!いいところです。
迎えたようです。戻って来た時、前橋の駅周辺は焼け野原だった…と
話をききました。
以前、前橋空襲の記事を書いたことがあり
取材や調べ物をしたことがあります。
今の平和があるのは、ご苦労を
した先人たちのおかげだと思いました。
8月に入り日帰りで、山!三昧。
お盆休みは毎日のように
おいしいおにぎりを食べに頂上を目指しました。
尾瀬に、相馬山、不動大滝、玉原はぶな平。
子持山はちょっときつかったけど。
鳥の声や川のせせらぎ、木々を揺らす風の音。
群馬は、ほんと!いいところです。
Posted by 繭りん at 2013年08月19日 13:32
繭りんさんへ
尾瀬に、榛名山、不動大滝は赤城かな? 玉原高原、子持山・・・
懐かしいですね。
子どもが小さい頃、登った記憶が、よみがえります。
ただし、今年は猛暑がハンパじゃありません。
標高の低い山では、無理をしませんように!
尾瀬に、榛名山、不動大滝は赤城かな? 玉原高原、子持山・・・
懐かしいですね。
子どもが小さい頃、登った記憶が、よみがえります。
ただし、今年は猛暑がハンパじゃありません。
標高の低い山では、無理をしませんように!
Posted by 小暮 at 2013年08月20日 01:31