温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年09月14日

半出来温泉 「登喜和荘」③


 ライターにとって、やりがいとは?

 どんな仕事でも同じだと思いますが、お客様に商品を喜んでいただいた時だと思います。
 僕にとって 「仕事」 とは、温泉地を取材して文章を書くこと。
 「商品」 とは、その文章が載った記事や著書です。
 そして、「お客様」 は、読者ということになります。

 [本、持っています」
 「記事、いつも読んでます」
 そんな言葉が嬉しくて、ヤクザな商売だとは思いつつも、何十年とライター業を続けています。

 でも、ライターとしての喜びは、それだではありません。
 僕にとって読者がお客様ならば、取材元の温泉旅館は、企業でいえば取引先であります。
 まずは取引先に喜んでいただかねば、いい記事も書けませんし、読者も読んでくれません。

 だから僕には、読者も大切ですが、温泉旅館のご主人や女将さんに喜んでもらうことも、ライターとしての “やりがい” なんです。


 1年ぶりに、群馬県嬬恋村の半出来温泉に行って来ました。
 宿に入るなり、フロントのカウンターに積まれたチラシのような紙の束に目が留まりました。

 手に取ってみると、それは、1年前に僕が朝日新聞に書いた半出来温泉の記事でした。
 このシリーズは 『おやじの湯』 というタイトルで、旅館の主人を裸にして、一緒に温泉に入り、湯の中で談義をするというもの。
 当時、その斬新な企画が話題となりました。

 で、記事の真ん中にはドーンと大きく、2代目主人の深井克輝さんと僕の入浴写真が掲載されています。

 うれしいですね。
 こうやって記事をコピーまでして、入浴客や宿泊客に配っているなんて。
 ライター冥利に尽きるというものです。

 「主人のことを、面白く書いていただいてありがとうございました。本人も、とっても喜んでいますよ」
 と、出迎えてくれたのは、2代目女将のさかいさん。
 「温泉以外、なんにもない宿ですけど、一晩、ゆっくりしていってくださいね」
 と、2階の客室に案内してくれました。

 部屋の窓からは、庭一面に咲いた色とりどりのコスモスを見渡すことができます。
 春夏秋冬、いつ訊ねても、花が絶えることのない宿です。
 すべて、花好きの女将さんの手入れによるものです。


 源泉の温度は、42.5度。
 熱からず、ぬるからず、ちょうど良い湯加減です。

 名物の混浴露天風呂からは、吾妻川に架かる吊り橋が見えます。
 初めて訪ねた日、ゆら~り、ゆら~りと揺れる吊り橋が、とても怖かったことが思い出されます。

 対岸には、JR吾妻線の袋倉駅があります。
 時おり、コトンコトン、コトンコトンと、電車の通り過ぎる音が聞こえてきます。

 鳴き出した虫の声も、肌を通り過ぎて行く風も、すっかり秋の気配です。


 湯上がりは、女将さんが畑で育てた野菜の煮物や天ぷらを肴に、またご主人と温泉談義をしてきました。


 “いい湯、いい宿、いい人”
 三拍子そろってこそ、いい仕事ができるというものです。

 ご主人、女将さん、取材協力ありがとうございました。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 18:27│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
半出来温泉 「登喜和荘」③
    コメント(0)