温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年09月18日

向山温泉 「宮前山荘」②


 “現場百遍”

 1回より2回、2回より3回・・・
 取材は、し過ぎることはありません。

 訪ねるたびに、新たな発見があるものです。

 人も、同じです。
 初対面では、なかなか本音の部分は聞き出せません。
 2度3度、顔を合わせることにより、その人の人柄に触れることができます。


 前回、向山温泉(群馬県みなかみ町) の一軒宿 『宮前山荘』 を訪ねたのは、一面雪に覆われた真冬でした。
 スキー場の中にある温泉民宿です。
 雪の中に缶ビールを冷やし、湯上がりに飲んだことを懐かしく思い出します。

 今回は、季節が変って、晩夏。
 スキー場に人影もなく、青々と茂った山あいに、ひっそりとたたずんでいました。

 「その節は、大変お世話になりました」
 どちらからともなく、あいさつを交わしました。
 出迎えてくれたのは、2代目主人の真庭寛さんと女将の昭子さん夫妻。

 お茶を飲みながら、雑談をはじめました。

 前回来た時に、民宿の歴史は聞いたし、温泉掘削までのいきさつも聞いたし、女将さんは、さらに雪深い湯の小屋温泉の出身だという話も聞きました。
 別に、これといって、あらためて聞くこともないのです。

 ただ、ただ、お茶を飲みながら四方山話に花を咲かせました。


 「ああ、この辺は昔、陸の孤島でね。利根川を渡って対岸の小学校へは、吊り橋を渡って通ったもんですよ」
 と、ご主人。
 「へ~、そうだったんですか。今は立派な橋が架かっていますが、昔は吊り橋があったんですね」
 と僕。
 すると、ご主人が言いました。

 「今でも、ありますよ。地元の人の生活道ですからね」

 「えっ、今もあるんですか!」
 と驚けば、
 「ええ、駐車場のすぐ下です。あれ、橋を渡るときに見えませんでしたか?」

 ん~~、気づかなかった!
 なんでも、僕が車で渡って来た鉄筋コンクリートの橋は、昭和47(1972)年に奥利根国際スキー場(現・奥利根スノーパーク) のオープンに合わせて架けられたとのこと。
 それまで、ここ向山集落の人たちにとっては、吊り橋が国道を結ぶ唯一の手段だったといいます。
 本当に、車も入れない “陸の孤島” だったわけです。


 もー、僕は、居ても立ってもいられませんって。
 高所恐怖症のくせして、吊り橋マニアなんですよ。
 怖いんですけど、あの、ゆら~り、ゆら~り揺れるスリルがたまりません。

 で、さっそく訪ねてみると・・・
 まさに “灯台下暗し” であります。
 ちゃんと駐車場の奥に、「つり橋 →」 の看板が出ているじゃありませんか!

 『昭和27年12月竣工』 『向山橋(利根川)』

 と、主柱に刻まれています。

 「へ~、ご主人は、この橋を渡って学校へ通っていたんだ」
 そんなことを思いながら、ゆら~り、ゆら~り揺れる橋を、おっかなびっくりしながら渡ったのであります。


 “現場百遍”

 訪ねるたびに新しい発見があるものです。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 18:40│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
向山温泉 「宮前山荘」②
    コメント(0)