温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年09月23日

幸せの倍返しだ!


 人気の日曜ドラマ 『半沢直樹』 が昨日、最終回を迎えました。
 ご多分にもれず、僕も毎週、夢中になって観ていました。

 でもね、初回は観ていないんですよ。
 「どーせ、銀行員の出世物語だろう」 って、興味もないし、高をくくっていたんです。
 そしたら、この反響!

 観たという知人からも、「違うよ、復讐劇だよ!」 と言われ、あわてて再放送を観たのが運のツキ。
 完全に、のめり込んでしまいました。
 僕が、テレビの連続ドラマを欠かさず観るなんて、とっても珍しいことなんですよ。
 だって、過去に観た連続ドラマといえば・・・

 『JIN -仁- 』 くらいなもの。

 あ、今気づきました。
 2つのドラマの共通点を!
 主演の堺雅人と大沢たかおは、僕のお気に入りの俳優さんであります。
 (もし僕が監督なら、2人を起用した映画を撮ってみたいものです)


 で、半沢ブームであります。
 ロケ地のカツ丼屋や居酒屋が、大人気なんだそうですね。
 さらに、「やられたら、やり返す。倍返しだ!」 は、早くも今年の流行語大賞の最有力候補だとか。
 なんだか世相を反映していますね。
 “やられたら、やり返す” だなんて。

 しかも、“倍返し” ですよ!

 みなさん、そんなにうっ憤がたまっているんですかね。
 我慢をし過ぎじゃ、ありませんか?


 実は僕、ドラマは楽しく観ていたんですが、どーしても違和感を感じていたのが、この主人公、半沢直樹のセリフなんです。
 だって、“やられたら、やり返す” ですよ。
 僕の人生では、使わない言葉なんです。

 て、いうか、銀行員たちは、ふだん、“やられたら” やられっぱなしなんでしょうか?
 だから半沢みたいに、“やり返す” しかも “倍返し” に “やり返す” 姿に、スカッとするんでしょうかね。

 僕もサラリーマン経験は、多少あります。
 確かに会社には、大和田常務のようなイヤ~な奴が、いましたよ。
 でも、そんな奴に頭なんて下げたくないじゃないですか!
 だから反発し続けていたわけです。

 すると、だんだん社内は険悪なムードになってきます。
 で、どっちが先に手を出すかというと、イヤ~な奴のほうからに決まっています。
 その雰囲気って、分かりますよね。

 いつ来るか、いつ来るか・・・

 「来たな!」
 と思ったときには、
 「はい、今日までお世話になりました」
 って、辞表を出しちゃいました。

 忍法 “やられる前に逃げる” の術であります。

 所詮、そのまま会社に残ったって、そのイヤ~な奴とは、仲良く出来ないし、価値観も求めている仕事のクォリティーも違うし、人生をムダに過ごすだけだと判断したわけです。

 後悔していないのかといわれれば、まったくありません。
 あの時の判断も、間違っていたとは思いません。

 ただね、家族には、ツライ思いをさせましたよ。
 えっ、それは今も変ってないじゃないかって?

 はい、そのとおりであります。
 だから僕は家内に、いつも言ってるんですよ。

 「そのうち、幸せの倍返しをしてやる」 って。
 いったい、いつになることやら・・・



 ♪おしつけられたら 逃げてやれ
   気にするほどの 奴じゃない
   人を語れば 世を語る
   語りつくしてみるがいいさ
   理屈ばかりをブラ下げて
   首が飛んでも 血も出まい♪
   <吉田拓郎 『知識』 より>
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 20:49│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
幸せの倍返しだ!
    コメント(0)