温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年11月01日

座禅温泉 「シャレー丸沼」②


 温泉ファンというものは、内風呂派と露天風呂派と分かれるようですが、僕は絶対的な内風呂派です。
 内風呂あっての温泉宿であり、湯守の腕の良さを見極めるには、内風呂に限ります。

 露天風呂の開放感も好きですが、それはお湯の良し悪しとは別モノ。
 風雨にさらされ、虫や落ち葉や砂ぼこりが舞い込む風呂は、“湯守泣かせ” であり、どうしても加熱するため経済的にもマイナス面のほうが多い浴槽だといえます。

 では僕は、完全なる露天風呂否定派なのか?といえば、そんなこともありません。
 裏庭やベランダに四方を壁でおおわれた “なんちゃって露天風呂” は問題外として、「絶景」 を眺める露天風呂ならば大歓迎であります。
 温泉には、日常から離れて、自然環境に身を置く 「転地効果」 という作用があるくらいですからね。
 掛け値なしの絶景を眺めながらの入浴は、“心の湯浴み” だといえます。


 そんな内風呂派の僕でさえ、褒めちぎってしまう露天風呂が県内にはいくつかあります。
 湖を見下ろす露天風呂、棚田を見渡す露天風呂、渓流に臨む露天風呂、滝を見上げる露天風呂・・・
 などなど、過去にも雑誌やテレビ、ラジオなどで紹介してきました。

 で、その中でも山好きたちが集う、天空の温泉といえば、ここ!
 丸沼高原にある座禅温泉です。
 今週、1年ぶりに訪ねてきました。

 関東以北の最高峰(2,578m)で日本百名山の一座、日光白根山の中腹にある温泉です。
 「座禅」 とは、白根山の外輪山 「座禅山」 に由来します。

 「冬はスキー客ですが、それ以外の季節は、相変わらず百名山を目指す登山者が多いですね」
 とは、支配人の横坂治良さん。
 日光白根山をはじめ、周辺には男体山や皇海(すかい)山、武尊(ほたか)山といった百名山があります。
 「連泊や転泊しながら、百名山をめぐる登山者が全国から来ますよ」

 支配人によれば、以前は中高年が多かったけど、最近は 「山ガール」 と呼ばれる女性グループや一人旅の登山者が増えているとのことでした。


 で、巨石を配した庭園風の露天風呂からは、錦秋の山々と百名山の一座、武尊山を一望することができます。
 ここからの眺望は、僕の好きな “絶景露天風呂” のベスト5に入ると思います。
 一浴、一望の価値あり!ですね。

 そうそう、最新の温泉分析書を見たら、泉質が変っていました。
 以前は、硫酸塩温泉でしたが、これに炭酸水素塩温泉が加わりました。

 湯も以前より、黄褐色に微濁していました。
 鉄分とカルシウムが増えたのかもしれませんね。
 湯口には、朱色と白い析出物が、だいぶ付着していました。

 片品村は、ほとんどが単純温泉ですから、このあたりでは珍しい泉質といえます。


 スキーをやる方は、これからがシーズンです。
 ぜひ、思う存分滑ったあとは、冷えた体を温泉で温めてくださいな。
 (僕はスキーをしませんので、しばらくは北の温泉はお休みです)
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 20:56│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
座禅温泉 「シャレー丸沼」②
    コメント(0)