温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2013年12月04日

北橘温泉 「たちばなの郷 城山」


 まさに “燈台下暗し”。


 「前橋市街から一番近い温泉宿は?」
 そう言われて思い浮かぶのは、前橋市内にある4つの温泉地です。

 赤城温泉、滝沢温泉、赤城高原温泉、大胡温泉。
 赤城温泉以外は、すべて一軒宿です。

 でも、住所が前橋市というだけで、距離的に近いとは限りません。
 平成16年の合併前は、赤城温泉と赤城高原温泉は宮城村だし、滝沢温泉は粕川村、大胡温泉は大胡町ですから、市街地からは距離があります。

 で、言われてみて初めて 「ははあ、そうか、そうだよね」 と納得してしまいました。
 答えは、北橘(ほっきつ)温泉の一軒宿、「たちばなの郷 城山」 です。


 えっ、そんな温泉宿、ありましたっけ?
 と思われる前橋市民も多いでしょうね。
 無理もありませんって。
 住所は、渋川市ですから。
 でも、渋川市といっても合併前の北橘村ですから、前橋市とは隣接しています。

 国道17号を渋川市へ向かって北上すると、利根川に架かる板東橋の手前、セブンイレブンの向かいの丘の上に、お城が建っているのをご存知ですか?

 ああーーっ、それなら知ってる!
 って、今気づいた人もいるはずです。

 そーです!
 あのお城が、北橘温泉の一軒宿 「たちばなの郷 城山」 です。


 建物自体の建設は、昭和47(1972)年と古いんです。
 でも当時は、温泉宿ではありませんでした。
 戦国時代に築かれた山城の箱田城址に建てられた村営の老人保養センターでした。

 平成17年のリニューアルを機に、施設名を現在の 「たちばなの郷 城山」 に改名。
 城山の中腹にある日帰り温泉施設 「ばんどうの湯」 から温泉を引き湯して、新たに温泉宿として再スタートしました。


 と、いうことで、知っているようで知らなかった、前橋市街から一番近い温泉宿に泊まってきました。
 そんなに近いのに、わざわざ泊まってきたのかって?

 そーんなです!
 これが、僕流の取材方法なんです。
 どんなに近くても、必ず宿泊して、温泉に入って、湯上がりに酒を飲むのがルール(?) !


 城の中は、いったてシンプルな造りで、ふつうの旅館と変りません。
 でも天守閣のてっぺんに展望室があり、前橋市から高崎市、渋川市までの夜景を一望することができました。

 湯は、この辺りでは珍しい塩化物温泉。
 塩辛いのですが、弱アルカリ性なので肌ざわり、とってもなめらかでした。


 一夜明けて、朝食の後に、ひと風呂浴びて、ふたたび展望台へ。
 眼下には利根川の流れ、その向こうには榛名山。
 反対側の窓からは赤城山の雄姿が望めました。

 まさに “燈台下暗し”
 こんなにも近場に、絶景の温泉宿があるんですね。

 さすが、「湯の国ぐんま」 であります。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 18:51│Comments(4)温泉地・旅館
この記事へのコメント
こんばんは。
ほほほ♪やっと出てきましたね、たちばなの湯。

ばんどうの湯は日帰り温泉でありますから、なかなかの盛況ぶりですが、こちらは穴場でございます。
お料理も一品一品お給仕してくれます。

利根川を挟んで伊香保方面をのぞむ・・・と言った感じです。
前橋近郊の「良い塩梅」の泉質でございました。
Posted by G@さいたま at 2013年12月05日 00:58
G@さいたまさんへ

いやいや、驚きました!
埼玉県在住ながら、かなりの群馬温泉通ですね。
おっしゃるとおり、料理が一品ずつ給仕される宿です。
それもそのはずで、平成22年から日本料理 「くろ松」 が経営しています。
それにしても、おそるべし! G@さいたまさん!
Posted by 小暮 at 2013年12月05日 02:31
毎度驚いていただき恐縮でございます。
まわりの埼玉県民、もしくは全国の温泉ファンの方々にも群馬の温泉のうんちくを聞かせる日常であります。
もちろん、温泉達人ではありませんから、あくまでもわたくしの主観と偏見になってしまい、温泉ライター的発想は微塵もありません。
中には、わたくしを群馬県民だとずっと思っていらっしゃった方もいます。
(群馬の某観光協会の方より群馬の交通事情に詳しかったりするもので、ひょっとしたら、東京銀座にあるぐんまちゃんちあたりで群馬温泉大使募集なんてのがあったらなあとか思ったりして・・・(笑))
じょ、じょーだんです。。
Posted by G@さいたま at 2013年12月06日 02:06
G@さいたまさんへ

群馬温泉大使、一緒にやりましょう!
Posted by 小暮 at 2013年12月06日 10:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
北橘温泉 「たちばなの郷 城山」
    コメント(4)