温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年02月05日

大胡温泉 三山の湯 「旅館 三山センター」⑥


 群馬県民のソウルフードといえば、やっぱり 「焼きまんじゅう」 でしょう!

 僕は群馬に生まれ育ちましたから、子どもの頃から 「おやつ」 感覚で食べていました。
 昔は、屋台の焼きまんじゅう屋さんというのがリヤカーを引いて、どこの町内にも鐘を鳴らしながら行商にやって来たものです。

 「おじちゃん、焼きまんじゅう、ちょうだい!」
 と、焼きまんじゅうを買える子は、お金持ちの子です。

 1串、20円

 「そっちのぼくも、焼きまんじゅうかな?」
 と言われると、僕ら貧乏人はモジモジしながら、
 「げそ焼き、ください」
 と言って、こっそり5円玉をおじさんに手渡したものです。

 げそ焼きとは、串に刺さったイカの足を炭火で焼いて、焼きまんじゅうと同じ味噌ダレを塗ったものでした。
 これも美味しいんですけどね。
 でも、やっぱり、焼きまんじゅうを丸々1本、1人で食べれることが、当時の僕らの夢だったんです。


 で、現在でも、焼きまんじゅうは、僕の大好物であります。
 県内各地の 「元祖」 「本家」 と言われる焼きまんじゅうを食べ歩きましたが、なぜか、僕を魅了した “絶品の焼きまんじゅう” は、焼きまんじゅう屋の焼きまんじゅうではなかったのです。

 「えっ、なんだ、この味? なつかしい味だけど、進化している!」
 と、最初にひと口食べた時から、トリコになってしまった焼きまんじゅうがあります。

 それは、大胡温泉 「旅館 三山センター」 の焼きまんじゅうです。
 1串、200円。
 でも、5個刺しというのがミソであります。
 普通、焼きまんじゅうは4個刺しですが、なぜか1個多いのです。

 そして、さらにミソなのが、味噌の味!
 八丁味噌と西京味噌の絶妙なブレンドが、なんとも言えぬ奥の深い味を醸し出しています。
 オリジナル味噌ダレの発案者は、2代目主人の中上富男さんです。


 と、いうことで、昨晩は泊まり込んで、名物の 「焼きまんじゅう」 を食べてきました。

 えっ、ここのまんじゅうは泊まらないと食えないのかって?
 そんなことは、ありませんよ。
 日帰り入浴でも、食事はできます。
 (もつ煮やすいとんなど、名物料理多数あり)

 でもね、昨日は泊り込んでの取材だったのです。
 だから、
 「夕食は、何時からにしましょうか?」
 って女将のハツヱさんが訊くので、
 「締めに、焼きまんじゅうを付けてもらってもいいですか?」
 な~んて、わがままを言ってしまいました。

 それくらい、ハマっている味なんです。


 取材も終わり、湯上がりにビールをいただきながら、厨房で腕をふるう富男さんの料理に舌鼓を打ちました。
 かたわらでは女将さんが酌をしながら、旅館開業までの苦労話を始めました。

 “井戸水だと思ったら温泉だった”

 有名な温泉発見秘話ですが、それに至るまでには、並々ならぬ苦労があったのであります。
 ※(大胡温泉の発見秘話については、当ブログのバックナンバーを閲覧ください)


 そして締めは、お待ちかねの真打登場!
 焦げ目もほどほどに付いていて、なんとも美味しそうであります。
 そして、焼けた味噌の香ばしい匂い・・・

 もう、たまりません!

 まずは一気に、3口で3個をぺロリ。
 これこれ、この甘めの味噌ダレが、今宵も僕のハートをワシづかみにして離しません。

 残りの2個は、冷酒のつまみに、取って置くことにしました。


 いや~、焼きまんじゅうが食べられる温泉宿というのは、群馬広しといえども、なかなかありませんぞ。
 焼きまんじゅうファンは、ぜひ一度、お試しあれ!


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 20:54│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大胡温泉 三山の湯 「旅館 三山センター」⑥
    コメント(0)