温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年05月17日

塾ギライ


 中学生の次女が、学校から帰ってきてからもズーーッとテレビを観ていたので、
 「あれ、勉強しなくてもいいのか?」
 と声をかけると、
 「テスト、今日で終わったし」
 と、背中で返事をしました。

 来年は受験だというのに、父親ゆずりのノンキ者であります。
 テスト前しか勉強をしないというのも、僕によく似ています。

 「塾へ行っている子は多いのか?」
 「うん、ほとんど」
 「じゃあ、お前も行くか?」
 と、心にもないことを言う僕。案の定、
 「え~~、いい。眠くなるから」
 との答えが返ってきました。

 「眠くなるからか?」
 「うん、勉強すると眠くなるもの」
 さすが!僕の娘です。
 僕も同じでした。


 実は、うちの子は3人とも、塾へ行きませんでした。
 親として 「行け」 と言った事もないし、「勉強しろ」 とも言った記憶がありません。
 とにかく “本人の自由” に任せました。

 結果、それが正しかったか、間違っていたかは、僕には分かりません。
 また、今のところ長女からも長男からも、この育て方に対しての不平不満は聞いていません。

 では、なぜ、そんな育て方になってしまったのか?

 それは、僕が “塾の子” として生まれ育ったからに他なりません。
 ※(詳しくは、当ブログの2014年2月1日「サラリーマンにあこがれて」を参照)
 「塾の子」=「勉強ができる」
 というプレッシャーと闘い続けてきた子供時代でしたからね。

 反面教師っていうヤツです。
 だから、大人になっても 「塾」 や 「勉強」 が大嫌いなんです。
 だもの、口が裂けても自分の子供たちに、「勉強しろ!」「塾へ行け!」 なんて言えません。


 「お前さ、○○高校を志望しているんだって?」
 「えっ、なんで知ってるの?」
 「この間、先生が家庭訪問のときに言ってたよ」
 「無理だって言ってたでしょ!」

 「そんなことは言ってないけど、今後の頑張り次第だとは言っていたな」
 「いいよ、無理して行かなくても」
 おいおい、それは本人が言うセリフじゃないだろう!

 「行けるところへ、行くから。て、いうか、バイトのできる高校じゃないとダメでしょ?」
 「なんだ、そのバイトのできる高校って?」
 「だって、うちって貧乏じゃん。オネエもオニイも、バイトして自分で携帯料金、払ってたもの」
 とは、その通り。お見それしました。

 もう、何も言えませんって。
 子は親の背中を見て、育つのであります。
 いや、次女の場合、姉と兄の背中を見ていたのですね。

 すまないね。甲斐性のない父親でさ(許せ!)
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 22:18│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
塾ギライ
    コメント(0)