2014年06月03日
写真家の魂
カメラマンと写真家の違いは・・・
依頼された写真を売って生計を立てている人か、自らのテーマを追い続けて作品を発表している人か。
だとしたら、彼女は、正真正銘の写真家でした。
外山ひとみさん 享年55歳。
今月1日、肺炎のため死去されました。
僕がひとみさんに初めて会ったのは、今から37年も前のこと。
東京・目黒区の、とあるマンションでした。
僕は音楽学校の学生。彼女は写真学校の学生。
共通の友人から紹介されました。
当時、僕らは群馬の田舎から上京してきた、さえないカントリーボーイ。
その中で紅一点、彼女はまぶしく輝いていました。
タンクトップにパンプス、カーリーヘア。
美人で、おまけにスタイルがバツグン!
男女問わず、誰もが、「ひとみさん、ひとみさん」 と言いながら群がっていました。
彼女の才能は、当時から目を見張るものがありました。
高校時代には、すでに写真コンテストで2年続けて市長賞を受賞。
20歳で処女写真集を出版。
その後、有名写真家のアシスタントを経て、フリーのフォトジャーナリスとして世界中を飛び回ってきました。
特に “ひと、アジア、生きる” をテーマにしていて、ベトナム南北1万キロをカブで縦断するなど、数々のアジア本を出版しています。
また20数年前からは、全国の刑務所を訪ね、女子受刑者らを取材して、その実態を発表してきました。
※(著書に 『ニッポンの刑務所』 『女子刑務所』 など)
また、女として生まれながら男として生きている 「MISSダンディ」 の写真集が話題になり、ビートたけしの 『誰でもピカソ』 などテレビ番組にも出演していました。
※(2008年、『ベトナムの女たち』 が、巨大写真集としてギネス記録に認定されました)
大人になってからは、もう30年以上会ってはいませんでした。
でも彼女は著名人ですからね。
今、何をしているか、どんな本を出したかは、いつも仲間内の話題でした。
その彼女が昨年から体調を崩して、入院しているというウワサは聞いていました。
でも、まさか、そんなに悪いとは思ってもいませんでした。
今日、新聞は各紙一斉に彼女の訃報を知らせました。
朝から僕のところにも、友人たちから驚きのメールが届いています。
彼女の口ぐせは、“表現することは天職”。
まさに、その天職を最期までまっとうした彼女らしい素晴らしい人生だったと思います。
今晩は、彼女の著書を眺めながら、写真家の魂に献杯を捧げたいと思います。
ご冥福をお祈りいたします。
ひとみさん、さようなら。
Posted by 小暮 淳 at 21:15│Comments(0)
│つれづれ