2014年08月19日
日本一不幸な県
ぐんまちゃん人気や世界遺産登録の追い風を受けて、やっと 「地域ブランド力」 の最下位から脱却したというのにね。
またもや、汚名を塗られてしまいました。
先日、全国47都道府県ごとの地域や住民の幸福度を測定するために行われた民間の調査 「地域しあわせ風土調査」 というのが発表されました。
で、なななんと! 群馬県が総合評価で全国最下位に!
幸福度の最下位ですから、言い換えれば “日本一不幸な県” ということになります。
アンケート内容が新聞記事だけでは、いまひとつよく分からないのですが、
①やってみよう(自己実現と成長)
②ありがとう(つながりと感謝)
③なんとかなる(前向きと楽観)
④あなたらしく(独立とマイペース)
⑤ほっとする(安全と安心)
の5つの指標を20~64歳の男女1万5000人からインターネットでアンケートした結果のようです。
1位は沖縄、2位は鹿児島、3位は熊本、4位は宮崎と、上位は完全に九州地方が独占しています。
関東では、5位の東京が最高位。
神奈川が26位、千葉が31位、茨城32位、栃木37位、埼玉40位と下位に低迷。
関東は、人生や日常生活に満足してない人が多いエリアということが判明しました。
でもね、それにしても群馬の最下位は、ど~よ?
調査を行った広告代理店の博報堂と慶応大学のグループによれば、
「(群馬県は) 物価が安い、教育や娯楽、運動施設が充実しているといった点で高評価を得たものの、知名度や景観などの評価が低かったことが要因ではないか」
と分析しています。
がーーーっ! 知名度や景観って、県民の幸福度と関係あるの?
それって、どうみてもブランド力最下位だったコンプレックスを引きずってませんか?
こうなったら、「“日本一不幸な県” で幸せになろう」キャンペーンでも打って、自虐ネタで勝負をかけましょうかね!
群馬県民のみなさ~ん!
あなたは今、幸せですか?
Posted by 小暮 淳 at 15:16│Comments(4)
│つれづれ
この記事へのコメント
何もかにも全てが平均点のせいではないでしょうか?
そのため上ばかり見ているので気がついたら自分が最下位だった・・・・・
つまり「幸せボケ」というやつなんでしょう!
そのため上ばかり見ているので気がついたら自分が最下位だった・・・・・
つまり「幸せボケ」というやつなんでしょう!
Posted by 気まぐれ爺さんの日記 at 2014年08月19日 15:55
気まぐれ爺さんの日記さんへ
同感です。
群馬は昔から豊かだったため、何不自由なく暮らしていた県民性だったようです。
そのため欲がなくなってしまったと推測します。
それが群馬県民らしさといえば、それまでなのですが・・・
同感です。
群馬は昔から豊かだったため、何不自由なく暮らしていた県民性だったようです。
そのため欲がなくなってしまったと推測します。
それが群馬県民らしさといえば、それまでなのですが・・・
Posted by 小暮 淳
at 2014年08月20日 01:02

群馬はいいところですよ!!
千葉県から嫁いで●●年。
出会う人は温かいし、食べ物は美味しいし、環境もいいし
空気もきれい、水も美味しいし、車でいつでも山登りや温泉に行けるし…
道路も繋がってるので実家の墓参りも近いし!!
前の知事さんが「子どもを育てるなら群馬県」
おっしゃってましたが、その通り!!
群馬県民になって、幸せです♪
千葉県から嫁いで●●年。
出会う人は温かいし、食べ物は美味しいし、環境もいいし
空気もきれい、水も美味しいし、車でいつでも山登りや温泉に行けるし…
道路も繋がってるので実家の墓参りも近いし!!
前の知事さんが「子どもを育てるなら群馬県」
おっしゃってましたが、その通り!!
群馬県民になって、幸せです♪
Posted by 繭りん at 2014年08月21日 13:40
繭りんさんへ
他県から移り住んだ人に言ってもらえると、心強いですね。
温泉もそうですが、県民よりも他県の人のほうが、群馬の温泉の素晴らしさを知っています。
もったいない話です。
他県から移り住んだ人に言ってもらえると、心強いですね。
温泉もそうですが、県民よりも他県の人のほうが、群馬の温泉の素晴らしさを知っています。
もったいない話です。
Posted by 小暮 淳
at 2014年08月22日 20:00
