温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年10月02日

夢を配る男


 先日の朝のこと。
 僕はJR前橋駅前で、バスを待っていました。

 改札口から吐き出されるサラリーマンや学生の群れ。
 その人波の中で、通り過ぎる学生に声をかけながら、何やら紙切れを手渡している中年男性の姿がありました。

 あれ?見たことあるような……
 と思いながら眺めていると、その男性も僕の視線に気づき、手を止めてこちらを見ています。

 「あっ!」
 と当時に叫んで、2人は互いに手を上げて、近寄りました。
 その男性は、I さんでした。

 I さんは、その昔、僕が勤めをしていた時の同僚です。
 しかも、同じ歳。

 しかも・・・


 I さんが、僕の勤める群馬県内の会社にやって来たのは、もう25年も前のことです。
 それ以前は、東京でミュージシャンをしていました。
 それもロックファンならば、誰もが知っている有名なバンドのメンバーでした。
 解散後は、他のアーティストのバックバンドでギターを弾いていましたが、30歳を機に音楽の道をあきらめて、結婚と同時に群馬へやって来たのでした。

 そんな僕との共通点もあり、彼とはすぐに仲良くなり、一緒に仕事をするだけではなく、プライベートでも酒を飲んでいました。
 でも僕は数年後に退社して、フリーのライターになってしまいました。
 彼は、その後、10年以上、その会社にいたと思います。
 そして僕らは連絡を取ることもなく、疎遠になっていました。


 数年前、思わぬ場所で、僕と I さんは再会しました。
 楽器店です。

 「えっ、なんで、ここにいるの!?」
 僕がビックリしたのは、彼が、その楽器店の店員だったからです。
 「俺さ、あの会社、辞めちゃった。やっぱさ、音楽に囲まれて暮らしていたいのよ」
 そう言った彼の目は、キラキラと輝いて見えました。

 「バンド、やってる?」
 と彼。
 「やってるよ。そっちは?」
 「ああ、やってる。オヤジバンド!」
 そう言って、互いに笑い合ったのでした。



 「こんなところで、何してんのよ?」
 「チラシ配り」
 「それは、見れば分かるさ。なに、高校生に楽器を売りつけようってかい?」
 「うん…、でも、なかなか受け取ってくれないんだよね」

 「小暮さんこそ、どこへ行くの?」
 「温泉講座の日なんだ。これからバスで長野まで」
 「いいなぁ~、夢がかなってるじゃん!」
 「夢? かなっているもんか。I さんこそ、好きな音楽に囲まれて暮らしているじゃん」

 すると、少し間を置いて、彼が言いました。
 「俺さ、ギターを売ろうと思うんだ」
 「売るって、全部かい?」
 確か彼は、ギターを10本以上持っています。

 「2本だけ残してね。あと全部」
 「どうしてさ?」
 「なんだかさ、見ているのつらくなっちゃってね」



 「じゃあ、また」
 そう言って、僕らは人波の中で分かれました。

 I さんは、チラシを配りに。
 僕は、受講生の待つバスへ。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 21:38│Comments(3)つれづれ
この記事へのコメント
お久しぶりです。我が家も介護生活になり、なかなか出歩くことができなくなりました。ところで、そのご友人のチラシの中身が気になります。
Posted by 草津っ娘? at 2014年10月03日 00:02
題名は忘れましたが中村雅俊の歌を思いだしました。

この街で君と出会い、

この街で君と過す、

そしたらいつかどこかの街で~~

昭和の男くさい良い話ですね。
Posted by 桜井 at 2014年10月03日 09:35
草津っ娘?さんへ

お久しぶりです。
介護って、愛情がないと続かない、とっても厄介なものです。
怒ったり、泣いたり、笑ったり……、でも時々、ホッとしたくもなります。
お互い、手を抜きながら、ボチボチやりましょうね。

楽器店のチラシですから、当然、楽器のセールであります。


桜井さんへ

夢を見るバカ、追いかけるバカ。
どうして男って、あきらめられないんでょうね?
そんな自分が悔しくて、悔しくて・・・
でも、語れる友がいるだけで、いいんです。
(負け惜しみかもしれないけれど)
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2014年10月04日 13:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
夢を配る男
    コメント(3)