温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2014年11月24日

洋種山牛蒡の道


 「じいさん、散歩行くか?」
 声をかけると、
 「OK、オーケーよ」
 と、うれしそうに返事をするオヤジ。
 午前中は毎日、散歩が日課になっています。

 先週末から僕は、実家に泊まりこんで、両親の面倒を看ています。


 オフクロは87歳。
 足が不自由で、一人では歩き回れませんが、目と耳と口は達者です。
 ゆえに、新聞を読んだり、テレビを観たり、ラジオを聴いたり、友人と電話でおしゃべりをして、日がな一日を過ごしています。

 問題は、90歳と2ヶ月になるオヤジです。
 足腰は丈夫なのですが、視力と聴力がほとんどありません。
 ゆえに、一日中、座椅子に座って、こたつに入ったまんま、3度の食事の時にしか動きません。

 生きているのか、死んでいるのか、分からないような生活を続けています。

 半年前までは、自由に一人で散歩にも出かけていたのですけどね。
 痴呆が進んで、迷子になって、保護されてからは、アニキと僕から “一人外出禁止令” が施行されてしまいました。
 よって現在、実家の門は内カギのほかに、ワイヤーロックがされています。

 「オレを閉じ込めて、どうする気だ~!」
 と、門を叩いて暴れた時期もありましたが、今はおとなしく言うことを聞いています。


 「おとうさん、良かったですね。ジュンが散歩に連れてってくれるそうですよ」
 オフクロも、オヤジが一日中何もしないで、このまま死んでしまうのじゃないかと心配しています。
 「ほら、ジャンパー着て、帽子かぶって、杖持って」
 とにかく出かけるまでが、ひと苦労です。
 ほとんど、保育園児と同じです。

 いえいえ、保育園児は学習しますが、オヤジは日に日に痴呆が進んでいます。
 進んでいるのは、痴呆だけではありません。
 体力も、90歳を過ぎてからは急速に衰えています。

 以前なら平気で一時間ぐらい歩いていたのに、最近は大好きな散歩に出ても、すぐに 「帰ろう」 と弱音を吐きます。
 今日も、一周約1キロの町内を歩くのに、何度も立ち止まって、息切れをしていました。


 「ああ、疲れた」
 何度目かに、立ち止まった時です。
 目の前の空き地に、なつかしい植物を見つけました。

 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) です。

 北アメリカ原産の多年草で、アメリカヤマゴボウとも呼ばれています。
 ブドウのような房状の実は、黒紫色していて、つぶすと血液のような赤い汁が出ます。
 子供の頃、よく手首に塗って、「血だーーー!」 なんて友だちを驚かせて遊んだものです。
 服に付くと、なかなか色が落ちないので、オフクロに叱られもしましたっけね。

 「ほら、じいさん。ヨウシュヤマゴボウだよ。なつかしいね」
 「ヨウ・・・・ヤマ・・・」
 「ヨ、ウ、シュ、ヤ、マ、ゴ、ボ、ウ」

 何度かくり返しますが、耳の遠いオヤジには聞き取れないようです。
 「ほれ、この植物だよ」
 と指さしますが、
 「どれだい?」
 目の悪いオヤジには、見えません。

 僕は、一房の実を手折って、オヤジの目の前にかざしました。
 「おお、これか! 知っているよ。なつかしいな」

 実を地面に置いて、石でつぶしました。
 案の定、赤い汁が、ベットリと石に付きました。

 「ほら、じいさん。血だぞーーー!」


 いったい、あと、どれくらい親子で散歩ができるのでしょうか?
 もう、これ以上、老いないでほしい・・・

 オヤジは、僕のギャグが分かったのか、分からないのか、満面にシワを寄せて、笑ってくれました。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 20:38│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
洋種山牛蒡の道
    コメント(0)