温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2015年11月30日

湯端温泉 「湯端の湯」③


 昨晩は、旧吉井町(高崎市) の湯端(ゆばた)温泉に泊まってきました。
 知る人ぞ知る西上州の秘湯の一軒宿です。

 どうして “秘湯” なのか?

 僕は2009年に 『ぐんまの源泉一軒宿』(上毛新聞社) という本を出版しました。
 この著書には群馬県内の50温泉地の50軒の宿が掲載されています。
 しかし4回の増刷をするも、出版からわずか5年で絶版となりました。
 その理由は、6軒もの宿が廃業してしまったからです。
 (現在は、さらに増えて8軒の宿が営業をしていません)

 そして昨年、新たに出版されたのが 『新ぐんまの源泉一軒宿』 です。
 この本で、僕は初めて湯端温泉を取材しました。
 (正しくは、同じ年に新聞取材でも訪れています)

 消えていく温泉宿が増えていく中で、湯端温泉は唯一、復活した温泉なのです。
 (2006年に休業、2012年に再開しました。復活の経緯は、僕の著書またはブログのバックナンバーをお読みください)


 「お久しぶりです!」
 若き3代目主人の桑子済(とおる) さんが、満面の笑みをたたえて出迎えてくれました。
 2年ぶりの再会です。

 「元気そうじゃないですか?」
 「ええ、おかげさまで、なんとかやっています」
 「いま、お客さんは入ってます?」
 「いえ、大丈夫ですよ」
 「では、この2年間の話は後で聞くことにして、とりあえず湯をいただいてきます」
 と僕は、車から荷物も降ろさず、タオル1枚だけ引っさげて、離れの外風呂へ直行しました。

 湯端温泉には、内風呂と外風呂の2つの浴室があります。
 どちらも貸切専用で、予約制です (日帰り入浴も同様)。

 泉質は塩化物冷鉱泉。
 明治の昔から地元では、あせもや皮膚病に特効があるといわれ、大切に守られてきた霊泉です。
 塩分を多く含んでいるため、今でも湧出口には野鹿が源泉を飲みに現れるといいます。


 入浴を終えた僕は、ご主人への取材を前に、とりあえず買ってきた缶ビールを1本、そして、もう1本。
 そう、ここは素泊まり専門の宿なので、持ち込みOK!
 それどころか売店も自動販売機もありませんから、飲食は外へ出かけるか、前もって買い込んで来るしかありません。
 もちろん僕も来る途中で、スーパーに寄って、夕食を買ってから来ました。
 ま、夕食といっても、ほとんどが酒とつまみですけどね。


 復活した宿であること。
 素泊まり専門であること。
 日帰り入浴も予約制であること。
 1日たった5組しか宿泊できないこと。

 それらが、秘湯と呼ばれるゆえんです。

 いろんな宿があっていいんです。
 だから温泉めぐりは楽しいのですよ。 
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 22:10│Comments(2)温泉地・旅館
この記事へのコメント
いろんな湯

明日は、上級温泉アドバイザー試験へ行ってきます。
直前から、障害も多々ありましたが、諦めてなるものかーーーで!

正直、テキストを開く間もなく、ここまで必死に。

いろんな湯 の応援と、利用者の幸の為
Posted by ぴー at 2015年12月01日 10:48
ぴーさんへ

自称、“群馬温泉大使” として、ぴーさんの飽くなきチャレンジをいつも応援しています。
ぜひ、これからも温泉と温泉地の存続のために、力を貸してください。
良い知らせを待ってまーす!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2015年12月02日 13:06
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
湯端温泉 「湯端の湯」③
    コメント(2)