温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年02月10日

「死ね」 ってなに?


 ♪ 好きだった人 ブルージーンをはいていた
   好きだった人 白いブーツをはいていた
   好きだった人 ステテコもはいていた
   好きだった人 Tシャツが似合ってた
   失恋という言葉は知ってたけれど
   失恋という言葉は知ってたけれど ♪
    (『好きだった人』 by かぐや姫)


 またもや悲惨な事件が起きてしまいました。
 北海道で母娘が殺傷されたストーカー殺人事件です。

 1999年10月に埼玉県桶川市で白昼、当時21歳の女子大生が刺殺された 「桶川ストーカー事件」。
 この事件がきっかけとなり、ストーカー規正法が施行されたものの、その後、一向に被害はなくなりません。
 逆に、警察の中途半端な介入により、犯人が激昂して、殺人を招いてしまうケースも少なくないようです。

 まさに今回が、そうでした。
 なぜ警察は犯人に警告するだけでなく、被害者を護衛することができなかったのでしょうか?
 無念でなりません。


 で今回、このニュースを聞いて、真っ先に頭の中に流れたのが、昔、かぐや姫が歌った 『好きだった人』 でした。
 だって、ストーカーって、たいがい “元カレ” か “元夫” ですよね。
 彼らはフラれた男たちです。
 要は、失恋です!

 自慢じゃないけど、僕だって若い頃は、情けない別れ方をずいぶんしましたからね。
 ゴミのように捨てられてボロボロになって、雨の街を傘もささずに飲んだくれたことだってありました。
 それが、どーですか? 今となっては、いい思い出じゃないですか!

 一度たりとも、相手の女性を 「殺したい」 なんて思ったことはありませんって!(ま、ふつうは思わないんですけどね)
 ストーカーになる人って、どこが違うんでしょうか?
 自分をフッたことが、許せないんでしょうか?
 プライドが高いんですか?

 それよりも、もっといい女と付き合って、見返してやろうって思えないんですかね。
 “失恋=殺人” では、あまりにも短絡的過ぎます。


 ところで、散歩の途中で、よく下校途中の小学生と会うのですが、今どきの子どもたちにビックリしました。
 昔のように寄り道や道草をしている子は、ほとんどいません。
 集団下校のようで、一列に並んで行儀良く帰ります。

 それでも、なかにはヤンチャな子もいて、それなりにケンカをしてたりします。
 でも、取っ組み合いのような派手なケンカではありません。
 口ゲンカです。

 そしたら突然、片方の子が相手に向かって、「死ね!」 って言ったんです。

 ケンカで、「死ね」 ですよ。
 驚きました。
 僕らが子どもの頃は、相手をののしる言葉といえば、「バカ」 「カバ」 「アホ」 「オタンコナス」 「おまえのかあちゃん、出べそ~」 程度でしたからね。
 いくらなんでも、友だちに対して 「死ね」 だなんて言えないし、絶対に死んで欲しくありません。

 なんで今の子どもは、すぐに 「死ね」 って言うんでしょうか?

 核家族化が進み、身近に死を体験する機会もなく、ゲームの世界で簡単に人を殺しているから、死に対して恐怖心がないのかもしれませんね。


 自分の思い通りにならないと、相手が死ねばいいという発想は、大変に怖いことだと思うのです。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 22:52│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
『死ね』『やっつけろ』ゲームをやっている子どもからよく発せられる言葉です。現実とゲームの世界が一緒になりそうで怖いです。
Posted by 優・寛の母さん at 2016年02月11日 15:04
優・寛の母さんへ

加えて心配なのが、SNS上の希薄な人間関係です。
中学生がネットで覚せい剤を買う時代です。
“便利” な世の中になることは良いことですが、ほどほどのところでストッパーが必要なようですね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2016年02月12日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「死ね」 ってなに?
    コメント(2)