温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2016年10月28日

伊香保温泉 「旅邸 諧暢楼」


 「1泊、じゅうまんえーん!!!!」

 2008年1月、伊香保温泉に諧暢楼(かいちょうろう) がオープンした時には、業界は騒然としたものでした。
 「1人10万円の部屋なんて、どんな人が泊まるのよ!?」

 時代は、すでにバブルが去った後です。
 ということは、バブル長者の成金客をターゲットとした宿ではなさそうです。

 当時の諧暢楼を紹介した雑誌の記事では、「真の富裕層になってくると、景気の変化に左右されない。長期的な視点に立てば、こうした客層を獲得することが経営を安定させる上で、どれだけ有利に働くかは論ずるまでもないだろう」 と分析しています。

 客室は8部屋、平均単価は10万円。
 そんな旅館は全国的に見ても、ほとんどありません。

 「どんな人が泊まるの? どんな部屋なの?」
 温泉ライターとしては興味津々ですが、自腹で泊まれるわけがありません。
 さりとて、一介のライターに取材の申し込みが来るわけがありません。

 と、思っていたら、願いは念じていれば叶うものなのですね。
 昨日、行ってきました!
 それはそれは、貴重な体験をしてきました。


 「10万円以上の部屋もあるんですか?」
 「ええ、15万円以上の部屋もあります」
 とマネージャーの須藤秀明さん。
 「客層は、どんな方なのですか?」
 「医者や会社社長、芸能人の方もいます」

 当然のことですが、乗り付ける車もベンツやポルシェ、アウディなどの高級車ばかりのようで、中古の軽自動車を乗り回している貧乏ライターには、肩身が狭くなるような話ばかりで……。

 「取材するからには、お風呂に入りたいのですが?」
 恐る恐る訪ねると、
 「少々お待ちください」
 と席を立ち、しばらくして、
 「清掃が終わった部屋がありますので、どうぞ」
 と促がされ、庶民は決して入ることのない宮殿の中へ。


 おお、おおおおおーーーっ!
 何から何まで別世界であります。
 部屋は広いし、調度品は高そうだし、インテリアもすべて有名デザイナーによるもののようで、ただただ、見惚れていました。
 極めつけは、“羽毛の宝石” と呼ばれるアイダーダウンの寝具(僕には普通の羽毛布団に見えるのですが)。
 なんと、1枚100万円以上するそうです。
 きっと僕なんて、ヨダレで汚すんじゃないかと心配で、一晩中眠れないんじゃないかな。

 そしてそして、庭園露天風呂へ。
 ギェッ、でかい庭!
 これが部屋に付いているんですか!?
 よそには庭園露天風呂と名が付いていても、もっと小さな旅館があまたとありますよ。

 撮影とはいえ、一瞬でも富豪になれたような錯覚に陥りました。
 紅葉迫る景色をひとりじめしながら、うたかたの夢を見てまいりました。


 PS
 当然ではありますが、宿泊は本館の 「福一」 にお世話になりました。


同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 15:09│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
伊香保温泉 「旅邸 諧暢楼」
    コメント(0)