温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年01月02日

1+1が9になる日


 明けまして おめでとう ございます。
 本年も よろしく お願いいたします。

 新しい年、2018年(平成30年) がスタートしました!
 2018 = 「フロいーわ」
 なんて温泉好きが喜ぶ語呂合わせでしょうか!!
 今年も、どんな温泉が待っているのか、とても楽しみであります。


 さて、みなさんは、どんなお正月を過ごしていますか?
 僕は、今年も年に一度の不思議な体験をしました。

 1月1日は、毎年特別な日であります。
 だって、こんな狭い家に、わんさか人が集まって来るのですから……。


 普段は、僕と家内と次女の3人暮らしです。
 そこへ、「おめでとうございまーす!」 と、耳をつんざくような大声とともに、長女一家が現れます。
 8年前に嫁いだ長女とムコさん、そして小学校1年生になる孫のK君です。

 さらに一昨年、所帯を持った長男夫婦が登場!
 これで8人なのですが、それは去年までの話。

 そうなんです!
 今年からは、プラス1が加わりました。
 昨秋、長男夫婦にも第一子が誕生したのであります。
 S君、0歳(2カ月半) です。


 「ちいさーい!」
 「見て見て、この手手」
 「かわいいー!!」

 完全に、今年からアイドルの座は、K君からS君に変わりました。
 だもの、さぞかしK君は、すねているだろうと思いきや……
 さにあらず、K君は、どこへ行くにもS君に付きっ切りです。

 「おい、ジイジと遊ぶか?」
 「いい」
 「なんで?」
 「だって、Sちゃん、かわいいんだもの」
 と、離れません。
 お手手をモゾモゾ、ほっぺをスリスリ、おつむをナデナデ……

 しまいには、クンクンと嗅ぎまわっています。
 「赤ちゃん、そんなに気に入っちゃったのか?」
 「うん、だって、いい匂いがするんだもの」


 なんて、不思議な光景なんでしょうか!?
 みんな僕の家族なんでしょうが、なんだか実感がありません。

 若い頃から唯我独尊で、我がままで、家族なんて持つ資格がないと思いながら生きてきた僕です。
 父親らしいことも何一つしてあげられず、子どもたちは勝手に育ってくれました。
 「うちのお父さんて、変わっているよね」
 子どもたちは3人ともが、友だちの親と比べては、コンプレックスを感じながら生きてきたと思います。

 そんな負い目があるものだから、僕も “父親風” を吹かせることはありませんでした。
 しつけも教育も、すべてが家内任せ。
 だから、なおさらなんです。
 1月1日の光景は、なんだかとっても面映いのであります。

 ああ、オレらしくないよなって……


 1+1=2
 それが33年経った今、9になっていました。
 「野球チームが作れるな」
 何気に言った僕の冗句に、
 「だね」
 と言葉を返してくれたのは、新米パパの長男だけでした。

 やっぱ、らしくないか……


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 13:37│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
9ですか‼
増えるもんですね!

今年も楽しみにしています
Posted by T課長 at 2018年01月03日 13:12
T課長さんへ

あけましておめでとうございます。
T課長さんとも、長いお付き合いになりましたね。
また、どこかの講演会でお会いできる日を、楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2018年01月03日 17:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
1+1が9になる日
    コメント(2)