温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年03月07日

詩人の亡霊


 東宮七男という詩人を、ご存知ですか?


 東宮七男 (とうみや・かずお) 1897~1988 詩人。
 勢多郡宮城村(前橋市) に生まれる。1915(大正4)年、群馬県師範学校(群馬大学) に入学し、翌年、萩原朔太郎の 「詩と音楽の会」 に参加。1920年同校を卒業し教職に就く。萩原恭次郎と縁戚関係にあり、その影響を受けて詩誌 『PETAN・PETAN』 を梅津錦一と刊行した。
 <中略>
 戦後、引き揚げて県同胞援護会に勤務し、一方で萩原朔太郎詩碑建設運動を興し、群馬ペンクラブの結成に取り組んだ。戦後の詩活動は豊田勇ら同世代詩人と 『ポエム』 『形成』 『果実』 を刊行し詩をはじめ詩論を発表した。詩集に 『魚鷹(みさご)』(1954) 『遍羅(べら)』(1972) 『空の花』(1987) があり、また郷土の詩人関係の評論に 『詩人萩原朔太郎』 『高橋元吉の人間』 ほかがある。
 <中略>
 戦後の県内文学運動進展に大きく貢献した詩人であり、その功績に対して詩碑が建設された。1978年11月に彫刻家高田博厚の設計により前橋市広瀬川河畔に建てられ、碑面には作品 「花なればこそ」 が刻まれている。
 (「群馬新百科事典」より)


 実は、東宮七男は僕の大叔父なのであります。
 オヤジのオヤジ(祖父) の弟です。

 大叔父は、甥っ子の中でも特別、僕のオヤジを可愛がっていました。
 たぶん、同じアウトローのにおいがしたのだと思います。
 オヤジも、そんな大叔父を尊敬して、したっていました。

 だからオヤジは、僕やアニキにも、小さい頃から大叔父の話をしていました。
 生涯、借家暮らしで貧乏だったこと。
 それでも4人の子どもを立派に育てたこと。
 何よりも、歴史に名を残した生き方を、いつも自慢していました。

 ですから物心ついた頃から大叔父の存在は、僕にとっても “あこがれ” だったのです。


 最後に大叔父に会ったのは、たぶん、アニキの結婚披露宴だったと思います。
 僕は高校生で、余興でギターを弾いて、オリジナルソングを歌いました。

 「いいよ、いいね。好きなことを思いっきりやりなさいね」
 そう、声をかけてもらった記憶があります。
 その言葉は、その後の人生の指針になりました。


 そして今でも大叔父は、亡霊となって僕の前に現れ、心を突き動かしています。
 亡霊……?
 いえいえ、そんなおどろおどろしいものではありませんね。
 いうなれば、守護神です。

 「おじさん、間違ってないよね? これで、いいんだよね?」
 心が折れそうになったとき、決まって僕は自転車を走らせます。
 広瀬川河畔へ


 上毛電鉄、中央前橋駅前に、大叔父の詩碑があります。
 ただ、じっと詩を読み、在りし日の詩人に思いを寄せます。

 すると、不思議、不思議。
 それまでのモヤモヤが、ウソのように晴れて行くのです。

 こうやって何十年と僕は、亡霊に助けられています。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 14:59│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
詩人の亡霊
    コメント(0)