温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年04月07日

おかげ犬


 突然ですが、「おかげ犬」 って知っていますか?

 江戸時代、伊勢神宮への集団参拝 「お伊勢参り」 が大流行しました。
 庶民からは別名 「おかげまいり」 と呼ばれていました。
 最盛期には、日本人の6人に1人が参拝したほどの人気ぶりだったといいます。

 でも当然、貧困や病気、老いなどの理由から行きたくても行けなかった人たちが大勢いました。
 そんな人たちに代わって、飼い犬が 「お伊勢参り」 に出かけたといいます。
 これが「おかげ犬」(参宮犬) です。

 なんだか作り話のようですが、これが史実なのです。
 明和8(1771)年といいますから江戸中期のこと。
 一匹の白い犬が伊勢神宮に現れて、お札をもらって帰って行った話が残されています。
 犬には名札が付けられていたため、飼い主は京都の人であることも分かっています。

 この珍事が広まり、犬にお金を持たせて、お伊勢参りを頼む 「おかげ犬」 ブームが全国で起きました。


 この話、調べると、本当にたくさんの民話が全国に残っているんです。
 もちろん群馬県にもあります。

 で、僕は、昨日(4月6日)発行された高崎市のフリーペーパー 『ちいきしんぶん』 に、「村人の代わりに伊勢参りをした犬」 というタイトルで、 県内に残る 「おかげ犬」 の話を書きました。

 でも、なぜ犬たちは全国から遠い伊勢(三重県) の地まで、行って帰って来れたのでしょうか?
 記事では、この謎を解き明かします。
 この不思議な話の裏側には、なんとも心温まる江戸庶民らの粋なはからいがあったのです。


 ご興味のある方は、ぜひ 『ちいきしんぶん』 の4月6日号をご覧ください。
 同紙のHPからも閲覧することができます。
 ●問い合わせ/ちいきしんぶん(ライフケア群栄) TEL.027-370-2262
 

同じカテゴリー(執筆余談)の記事
 おかげさまで4,200話 (2025-03-27 11:04)
 なぜキュウリを食べないのか? (2025-03-05 10:52)
 今日の読売新聞 「温泉 正しい楽しみ方」 (2025-03-01 11:06)
 中一の魂 百まで (2025-02-23 10:56)
 26年目突入! 最長連載記録更新中 (2025-02-13 11:27)
 あなたは生まれ変わりを信じますか? (2025-02-11 11:45)

Posted by 小暮 淳 at 11:57│Comments(2)執筆余談
この記事へのコメント
ちいきしんぶん、HPで読ませていただきました!「おかげ犬」さん、群馬から伊勢まで歩かれたとは、びっくりです!道中、いろんな方々のお世話になりながら・・・というのが、すてきですね。いいお話だなあとしみじみ(^^♪
金比羅さんでも、「こんぴら狗」という代理参拝ワンコがいたようですね、江戸時代の犬たちの自立ぶりには、頭が下がります・・・・ねぇ、マロさん。。。(=゚ω゚)ノ
Posted by ムク at 2018年04月07日 19:49
ムクさんへ

マロだワン!
オイラも、ご主人様に話を聞いて、びっくりしたでやんす。
江戸の犬は、健脚だったんですね。
オイラなんて、町内歩いただけで疲れるし、道に迷っちゃいますから。
平成の犬には、到底、お伊勢参りはできませんね。
頭が下がるだワン!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2018年04月08日 15:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おかげ犬
    コメント(2)