温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2018年12月10日

不便と不自由の選択


 <「休み時間になると、廊下に公衆電話の順番を待つ長い列ができるんです。昨年から急に生徒たちがポケベルを持つようになったんですよ。その前の年には、まったく見られなかった現象です。たぶんテレビドラマの影響でしょうけど、授業中には鳴らさないように注意しています」> (『上毛カルテ』(上毛新聞社) より)

 これは平成6年(1994) に、僕が雑誌の取材で専門学校教師にインタビューした時の記事です。
 今読むと、もはや平成というよりは、昭和に近いイメージがする現象です。
 たかが24年前のことなんですけど……


 先週、ソフトバンクに通信障害が発生して、利用者らが公衆電話に列を作るという “珍現象” が起きました。
 なかには 「初めて公衆電話を使った」 という若い人もいたりして、なんとも不思議な “時代回帰” を見た思いがしました。


 実は僕、いまだに携帯電話はガラケーです。
 持たない理由は、「必要ないから」 なのですが、できればケータイ自体も持ちたくありません。
 というか、そもそも “持たない派” だったのです。
 が、18年前、雑誌の編集人に就任した際に、無理やりに持たされたのでした。
 もちろん、抵抗はしました。
 でも、スタッフに、
 「分かりました。だったら一日中、外出しないで編集室に居てください。でないと連絡が取れません!」
 と言われてしまい、自由が欲しい僕は、泣く泣くケータイを持つハメになったのであります。

 便利なものは、一度持ってしまうと手放せません。
 だからスマホも、怖いのです。
 現在、スマートフォンの保有率は約75%だそうです。
 誰かに脅かされない限り、残り25%の少数派に居残るつもりです。


 そういえば身近なところに、携帯電話を一度も持ったことのない人がいました。
 僕の実兄です。
 そう、このブログにも時々登場する、両親の介護を共にしているアニキであります。

 彼が、いまだにケータイを持たない理由は、「必要ないから」 です。
 職業は、建築士。
 すべての連絡は、自宅と事務所の固定電話の留守番電話機能で済ましています。

 「不便ではないのか?」
 と問えば、
 「不自由ではない」
 と答えます。

 う、う、うらやましいーーーッ!!!!!

 そうなのです、“便利” の代償は “不自由” なのです。
 そろそろ現代人は、自分の価値観で生きる勇気を身に付けたほうが良さそうですね。

 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 時が止まった町 (2024-04-15 11:39)
 A I よ、やっちまったな! (2024-04-13 11:30)
 天才は忘れた頃にやって来る? (2024-04-10 11:25)
 大和魂が震える日 (2024-04-05 10:19)
 死に急ぐ子どもたち➁ コロナの弊害 (2024-04-03 11:08)
 うらやましき副業 (2024-03-31 11:08)

Posted by 小暮 淳 at 12:08│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
まったくですね。
女房は未だにPHSです。
2020年にはとうとうピッチもサービス終了となり、買い替えざるを得ず悩んでおります。

娘は、小さい時に歴史博物館の「昔の道具展」みたいのものに連れて行ったら、黒電話のダイヤルをプッシュしていましたもの。いやはや…

ほんと、この2~30年の変化は恐ろしいものがあります。
まったく、ネットやらスマホやらで色々併せると、毎月いくらとられているのでしょう?

生活は豊かになっているんでしょうかね。人間知らなくてよいものまで知るようになってしまったようで。
これも理恵の悲しみでしょうか。
Posted by T課長 at 2018年12月10日 13:22
T課長さんへ

同感です。
月に数回、電車に乗るのですが、車内を見渡すと、スマホ、スマホ、スマホ、スマホ……老若男女、スマホをいじっている人だらけなんですね。
いったい、この人たちは何をしているのでしょうか?
先日、一人だけ文庫本を読んでいる若い女性がいました。
その姿を見て、ホッとした僕は、おもむろにバッグから新聞を取り出して、読み始めました。

いろんな人が居て世の中なのに、なんだか画一的な社会が気になります。
T課長のおっしゃるように、はたして“生活”や“心”は豊かになっているのでしょうか?
そんな変化に富んだ平成の世も、あと少しで終わろうとしています。

もっと自分のスピードで暮らせる時代がやって来ると、いいですね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2018年12月10日 18:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
不便と不自由の選択
    コメント(2)