温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2019年01月14日

スマホを忘れただけなのに


 「最悪~! ああ、人生、終わりだ~!!」

 昨晩遅く帰って来た次女が、リビングに入るなり床に倒れ込み、頭を抱えて叫び出しました。
 何事かと思い、駆け寄る父 (僕です)。

 「スマホを忘れた~! 友だちの車の中。すぐに気が付いて追いかけたけど、行っちゃった~!!」


 なーんだ、そんなことかと、安堵する父。
 でも、その 「なーんだ」 が娘には気にさわったようで、
 「なんだじゃないよ。ああ、もう生きていけない」
 と、のた打ち回るのです。

 「ちょっと、冷静になれ。友だちが、すぐに気づいてくれるさ」
 「気づかないよ、後部座席だもの」
 「だったら、その友だちに電話すればいいじゃないか?」
 「知らないもの」

 だよね。
 昔だったら電話帳に書きとめていたけど、ケータイになってからは、確かに電話番号を控えなくなってしまっている。
 家族の番号だって、覚えていないものね。
 そりゃあ、仕方がないか。

 「だったら、自分のケータイに電話してみろ! 友だちが気づいてくれるかもしれないじゃないか?」
 「きっとダメだよ。マナーモードになってるし……」
 と言いながらも立ち上がり、固定電話のプッシュボタンを押し出す娘。
 (自分の番号は、覚えているようです)

 「やっぱりダメだよ。出ないよ。あああああーーーー! どうしよう」
 「どうしようって、失くしたわけじゃないんだろ。どこに置いてきたか分かっているんだから、明日になけば気づいてくれるよ」
 「じゃあ、それまで、どーすんのよ~!?」
 「どうするのって、待っていればいいじゃないか」
 「そんなの、死んじゃううううう!!!」

 娘は完全なる “スマホ依存症” のようであります。
 ガラケー人間の父には、ここから先は、まったく理解不能となりました。


 しばらくして娘は、またコートを羽織ると、出かけようとしています。
 「こんな遅くに、どこ行くの?」
 「その友だちの家」
 「なーんだ、知っているのかよ」


 娘が車で出て行って、30分ほどした頃。
 僕のケータイの着信音が鳴りました。
 娘から、<携帯無事>  の文字。

 人騒がせな娘である。
 たかがスマホを忘れたぐらいで……
 と思ったけど、いやいや、きっと、こんな出来事が毎日、日本中で起きているんだろうなと、つくづく考えさせられた夜でした。
 便利な世の中になったけど、なんだか人の心は不便になってしまいましたね。

 <良かったね>
 とだけ返信して、僕は眠りに就きました。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 17:56│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
マロパパ先生 お嬢さんのスマホが無事で何よりです(^^♪ わたしもガラケーですが、ガラケーだって、飲み屋や電車や・・に置き忘れたら、あたふたします。
まずは、忘れないように、って自分にも言い聞かせます。。手紙や家電や公衆電話が元気だった時代が、なつかしい~でござる。「つながりにくい」からヨカッタこともいっぱいあったような気がしまする。不便な時代は、実に情緒のあるいい時代だったのかもしれませんね(´・ω・`) そして、利器から解放されて、空を見上げて、飛んでいく謎のネズミに気付ける五感が、いまこそ貴重なのかも!
Posted by ムク at 2019年01月15日 01:44
ムクさんへ

僕が東京で暮らした70~80年代は、まだまだ不便そのものでした。
友だちと会うためには、公衆電話から友人の下宿に電話して、大家さんに呼び出してもらい、会う日を約束をして、駅の改札口で、ひたすら待ち続けたものです。
そういえば、「伝言板」 なんてのもありましたね。<2時間待った> なんて書いて、その日はあきらめて帰ったものです。
もう、あんな不便な時代にはもどれないけど、便利の度合を選ぶことはできます。
自分の価値観で生きていくことが、今の時代、必要なのかもしれませんね。
みーんな同じじゃ、つまらないもの!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2019年01月15日 10:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スマホを忘れただけなのに
    コメント(2)