2019年09月13日
大人のいじめ
“魔の9月”
そう言われるのは、夏休み明けに子どもの自殺が急増するからだそうです。
理由は、いじめです。
夏休み中、いじめっ子に会わずに済んでいたものの、2学期になると、また地獄の日々が始まるからです。
不登校になる子どもが多いのも、この時期からのようですが、それは賢い選択だといえます。
死を選ぶよりは、よっぽど良い。
でも残念ながら、今年の9月も命を自ら絶つ子どもたちのニュースが、新聞で報じられています。
いじめが無くならない世の中なのであれば、せめて、子どもたちの自殺を回避できる世の中であってほしいと、切に願います。
では、大人の世界はどうでしょうか?
“いじめ” は、あるんでしょうか?
僕の身のまわりでは見かけませんが、あるところにはあるようです。
ただ大人の場合、あからさまに “いじめ” とはいいません。
ハラスメントです。
最近、2人の男性から相談と報告がありました。
A君は40代。
県外の支社に転勤を命じられました。
ところが転勤した初日から上司によるパワハラを受けたといいます。
そして暴言や嫌がらせは、日に日にエスカレートしていきました。
A君いわく、
「それまで、お山の大将だった人なので、本社から来た僕のことが気に入らないんだと思います」
1年後、堪忍袋の緒が切れたA君は、本社に転勤願いを掛け合いました。
ところが答えは、却下!
「どうしても本社にもどりたければ、大幅の減給が条件だと言われました」
彼に、突きつけられた選択肢は3つです。
減給覚悟で本社に戻るか? 転勤先で任期満了まで闘うか? プライドを守るために辞表を出すか?
悩みに悩んだ末、彼はプライドを死守しました。
現在、新しい仕事を探しています。
B君は50代。
いきさつは、A君のケースと似ています。
異動先の勤務地で、上司からパワハラを受け続けました。
ただA君との違いは、その上司が年下だったということ。
決して珍しいケースではありません。
組織では、たまによく聞く話です。
ただ、男としては、かなりプライドを傷付けられる人間関係かもしれません。
B君いわく、
「とにかく暴言が酷い。仕事以外のことで、私の人格までを否定する。何が何でも追い出そうとしているのが見え見えなんです」
ついには体調を崩し、うつ病を発症してしまったといいます。
そして、彼も本社に異動の願いを掛け合いました。
ただ彼の場合、A君とは手法が違いました。
録音等の証拠をとり、弁護士にも相談の上、談判しました。
結果、彼の願いは受け入れられ、本社に戻れたといいます。
ただし、パワハラをした上司の処分はなかったようです。
もしも自分だったら……
2人の話を聞いていて考えてみましたが、想像もつきません。
本社に掛け合う前に、上司に対して手が出ているかもしれませんし、それ以前に、転勤や異動を命じられた時点で会社を辞めているかもしれません。
僕も過去にサラリーマン経験が数年あるので、気持ちは分からなくもないのですが、はるか昔のこと。
退職理由も、雑誌が廃刊になってしまったからです。
だもの、どの選択が正しいかなんて、まったく考えが及びません。
ただ、「やっぱり、サラリーマンは大変だ!」 ということです。
つくづく、上司も部下もいないフリーランスの道を選んで、良かったと思います。
Posted by 小暮 淳 at 19:06│Comments(2)
│つれづれ
この記事へのコメント
対人運も人生を左右しますね
でも、一番は自分自身に勝つ(克)ことなんだとか
仏教やインドてきには、最上の勝利者だそうです
一番の敵と毎日戦ってます!('◇')ゞ
世のお父さんたちには樹木希林さんの本でも読んでもらいたい
でも、一番は自分自身に勝つ(克)ことなんだとか
仏教やインドてきには、最上の勝利者だそうです
一番の敵と毎日戦ってます!('◇')ゞ
世のお父さんたちには樹木希林さんの本でも読んでもらいたい
Posted by ぴー at 2019年09月14日 10:25
ぴーさんへ
闘うか、逃げるか、なんでしょうね。
僕は、自分に関係ない、興味をもてないことからは、ひたすら逃げてきました。
中高年の自殺者は、これが逆転しています。
「仕事だから仕方がない」と自分に言い聞かせて、忠誠心という美学にしがみ付いてしまうようです。
闘うか、逃げるか、なんでしょうね。
僕は、自分に関係ない、興味をもてないことからは、ひたすら逃げてきました。
中高年の自殺者は、これが逆転しています。
「仕事だから仕方がない」と自分に言い聞かせて、忠誠心という美学にしがみ付いてしまうようです。
Posted by 小暮 淳
at 2019年09月15日 10:07

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |