温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2019年12月06日

100人に1人


 毛虫、ゴキブリ、カマドウマ、らっきょう、セロリ、ブリーフ、ネクタイ、権力、組織…………
 世の中には嫌いなものが、あまたとあります。
 その中でもワースト5に入る大嫌いなものが、胃カメラです。

 まあ、大好きという人もいないでしょうが、とにかく僕は苦手です。
 過去に何回か経験していますが、毎年は行っていません。
 なんだかんだと理由をつけて、主治医の誘惑から逃げ回っています。

 でもね、いよいよ、逃げられなくなりました。
 「60歳過ぎて、まだ、やってないじゃないですか! 知りませんよ、後悔しても」
 なんて、毎月の問診のたびに、おどされていたのです。

 「分かりました。やりますよ、やります! ただし今回も鼻用のカメラで口からですからね!」
 と啖呵を切って、予約を入れました。

 その健診日が、今日でした。


 “鼻用のカメラで口から”
 これが僕の胃カメラのスタイルです。

 経験のある人ならお分かりでしょうが、最近は医療技術が進歩して、鼻から細い管を通して胃の内部が撮影できるようになりました。
 今は、こちらが主流です。
 口から行うより刺激が少なくて、不快な思いをしないとのことなので、僕も以前、試したことがありました。

 ところが、これがNG!

 鼻孔が狭過ぎて、管が入らなかったのです。
 「珍しいね。極まれにいるんだよね。100人に1人ぐらい」
 「僕は100人に1人の特異体質なんですか!?」

 結局、鼻用のカメラを使って、今回も口から入れて検査を行ったのでした。


 「あらら…」
 胃カメラを操作しながら、突然、医者がしゃべり出しました。
 「ゲェ(えっ)?」
 「画面、見えるかい?」
 モニターを見ろ、と言っているようですが、僕はそれどころではありません。
 涙は出るし、ヨダレは垂れるし、七転八倒中です。
 「グァグァグァグァ(ダメです)」

 “逆流性ナンチャラ” という言葉が聞こえました。

 「お酒、やめるんだね」
 「ゲェーーー(えーーー)!」
 「これじゃ、胃もたれしているでしょう?」
 「ゲゲ(ええ)」
 「じゃあ、やめるんだね」
 「グァグァグァ(イヤです)」

 そしたら、「無理にしゃべらなくていいよ」 ですって。
 話しかけてきたのは、先生からですからね!


 検査後、診察室にて。
 「だいぶ胃の入口が荒れてますよ」
 と言いながら、紙に胃の絵を書き出しました。
 「ここが、こーで、ここが、こーなっているんだよ」
 「はい」
 「だからね、お酒はやめましょう!」
 「イヤです!」
 
 ここから僕の反撃が始まりました。
 「先生、僕は 『ぐんまの地酒大使』 なんですよ。地酒大使が酒をやめるわけには、いかないでしょう!!!!」
 すると先生も分かってくださったようで、
 「はい、それでは自己責任でお願いいたします。お大事に」
 と、診察室から追い出されてしまいましたとさ。


 酒を取るべきか? 健康を取るべきか?

 でもね、100人に1人くらい、医者の言うことを聞かない患者がいてもいいんじゃないですかね。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 普通な人大賞 (2025-04-17 11:59)
 人の噂も千七十五日 (2025-04-14 11:01)
 まだヒメオドリコソウを見ていない (2025-04-10 11:33)
 消えたサクラ (2025-04-06 11:38)
 ネコバスに乗って (2025-04-02 15:07)
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)

Posted by 小暮 淳 at 20:00│Comments(3)つれづれ
この記事へのコメント
だめ~~~~~~~~~!
だめです~~~~~~~~~!
お医者さんが直せないのは「恋の病」だけです。
酒を飲むためにも
健康でいるためにも
医者のいうことには従ってください!
77歳の経験者の言うことです。
小暮ファンの一人として忠告です!
Posted by 気まぐれ爺さん at 2019年12月07日 09:43
いえいえ、「酒は百薬の長」ですよ!
Posted by T課長 at 2019年12月07日 12:06
気まぐれ爺さんさんへ

親身なご忠告ありがとうございます。
医者の言うことは聞けなくても、“ファン” に言われたことは聞かないわけにはいきません。
ので、とりあえず晩酌を控えることにしました。
つきあいもありますので、外呑みは今まで通りということで……
これで、お許しください。


T課長さんへ

ですよねーー!
でも、もう若くはありませんので、細く長く付き合って行こうと思います。
Posted by 小暮淳 at 2019年12月07日 23:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
100人に1人
    コメント(3)