温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年06月26日

ランチ&呑み会


 「編集長、ランチしませんか?」

 O君は、約20年前に僕が編集人をしていた雑誌の元スタッフです。
 いまだに、僕のことを 「編集長」 と呼びます。
 そして時々、こんな、お誘いメールをくれます。

 「俺はもう、編集長じゃないよ」
 そう言ったことがありましたが、
 「いいんですよ、編集長は編集長なんですから」
 そう言って、受け流されてしまいました。


 すると今週は、同じ元スタッフのSさんから電話がありました。
 「編集長、お久しぶりです! 今度、呑み会しませんか?」
 と、キャビキャビとした弾む声は、20年前と少しも変わりません。

 でも思えば、彼女も40代のはず。
 あの頃は、まだ20代前半のギャルでした。
 その後、結婚もして、今は2児の母親です。

 「だから、俺はもう、編集長なんかじゃないよ」
 と言っても、やはり、
 「編集長というのは、ニックネームだと思ってください」
 とかなんとか言われてしまい、またしても呼称の訂正はできませんでした。


 でもね、うれしいんですよ。
 僕が編集室を去った理由が理由でしたからね。
 上司との反りが合わず、ケンカをして、突然、辞めてしまったわけですから……

 言い方を変えれば、僕はスタッフを “捨てた” わけです。
 
 なのに編集室を去った後も僕を憎むことなく、何十年も交流を続けてくれているのですから、ただただ編集長冥利に尽きる光栄だと感謝しています。
 だって、こうやって忘れずに声をかけてくれるなんて、まるで同窓会に呼ばれる恩師のような気分じゃありませんか!
 ランチも呑み会も僕にとっては、懐かしい教え子たちに会える同窓会なんです。


 それにしても時代は変わりました。
 男子からランチ、女子から呑み会のお誘いですからね。

 でも、いいんです。
 あの頃の仲間に会えば、血気盛んに情熱を振りかざしていた若き日の自分に会えるような気がするのです。 
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 15:52│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ランチ&呑み会
    コメント(0)