温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2020年09月15日

目に見えない恐怖


 また、未来と才能ある若い女優さんが、亡くなってしまいました。
 死因は不明のようですが、警察は自殺とみて調査を進めているとのことです。
 ご冥福をお祈りいたします。


 新型コロナウイルスの感染拡大が報じられるようになって、半年以上が経ちます。
 あと、どれくらい辛抱すれば、いいのでしょうか?
 このコロナ禍の中で、人々は、不安と焦燥におびえながら生きています。

 そんな折、先日、8月の自殺者数が発表されました。
 1,849人で前年比15.3%の増加だったといいます。
 ちなみに1月は横ばい、2~6月は大幅減、7月は横ばい、そして8月は一気に大幅増に転じました。

 この現象について、さる識者は、こうコメントしています。
 <コロナ禍の影響を否定できない。夏頃から廃業を考える中小企業の経営者が増えている。7月まで踏ん張った経営者や非正規社員が、8月に心が折れてしまった。>


 確かに、僕のまわりを見渡しても景気の良い話をしている人は、誰一人といません。
 アルバイトを切られた学生、パートを失った主婦、夏のボーナスが激減したサラリーマン……
 それだけでは、ありません。
 旅行やイベント関係者においては、依然、先の見えない実質 “休業状態” が続いています。

 たとえば僕の場合。
 講演やセミナーなどの屋内会場での講師の仕事は、少しずつですが戻りつつあるものの、バスを出して温泉地をめぐる野外講座については、まったく再開のめどが立っていません。
 まあ、講師なんていう僕一人の問題は、どうでもいいことですが、バス会社にしてみれば死活問題です。

 きっと、すべての団体旅行が中止になっていることでしょう。
 実際、僕が毎年参加している某出版社の社員旅行も、ご多分にもれず今年は中止となりました。


 でもね、僕は思うんです。
 コロナの恐怖は、目に見える恐怖だけではないと!
 仕事が減ったり、失ったりすることは、コロナの無かった世界でも起きていたことです。
 人間には、知恵があります。
 そして、手を差し伸べてくれる人もいます。

 でも、もし、その、手を差し伸べてくれる人が、いなくなってしまったら?


 冒頭の女優さんの死について、仲の良かった俳優さんがテレビで、こんなことを言っていました。
 「コロナで、人と人とのコミュニケーションが取りづらくなった」
 仕事の終わりに、「ちょっと呑んでいくか?」 の一言が、かけづらい世の中になったと……。

 “3密” を気にするあまり、人と人が接触を恐れ、人が人に無関心になっているのではないでしょうか?

 「コロナがなかったら、もっと会って、話を聞いてあげられたのに」


 コロナに打ち勝つには、ワクチンよりも景気回復よりも、人と人のコミュニケーションの大切さに気づくことなのかもしれませんね。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 11:27│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
目に見えない恐怖
    コメント(0)