2021年01月19日
昭和33年のカラー写真
今日は、ごく限られた狭いエリアの話をします。
向町、琴平町といえば、現在の平和町や住吉町、昭和町界隈の旧町名であります。
そこは、どこかといえば、前橋市街地北部の敷島小学校周辺です。
なぜ、唐突に、そんなエリアの話をするのかと言えば、それは一片の小さな新聞記事に端を発します。
<一昨年末、前橋敷島小 (同市昭和町) のPTA本部役員がPTA室を大掃除中、昭和20~30年代のスライドフィルムを偶然発見したという。開校90周年に合わせて当時のPTA関係者らが学校周辺の様子を撮影したものだった。歴史を伝える貴重な記録ととらえた本部役員は、最も多い1958(昭和33)年のフィルムをデジタル化し110点余りを印刷した。>
(2021年1月17日付 上毛新聞より)
なぜ、この記事に惹かれたか?
まず、昭和33年は、僕の生まれた年だからです。
そして、もう1つ、敷島小の学区である琴平町には、僕の母の実家があり、母も敷島小の卒業生でした。
よって、僕は生まれた時から、その周辺で遊び育ったのであります。
(同じ年のいとこも、敷島小の卒業生です)
ということで、どうしても、僕が生まれた年の琴平町の風景が見てみたくなり、行って来ました。
『前橋の今昔写真展』
●会場 前橋平和町郵便局
●会期 1月29日(金) まで
●主催 前橋敷島小PTA本部
展示を見て、まず驚いたのは、写真の画像のクォリティーです。
しかも、展示されている111点が、すべてカラー写真です。
「えっ、当時は、まだ白黒だったでしょ?」
との僕の疑問に、
「スライドフィルムで残っていたからですよ」
と、わざわざ奥から出てきて説明してくださった郵便局長さん。
ご丁寧に解説をしていただき、ありがとうございました。
向町、琴平町などの学校周辺から、細ヶ沢町、堅町、小柳町、萩町、桑町といった今は無き中心市街地の旧町名地区の写真も展示されています。
「麻屋デパート」(昭和8年創業) が写っています。
でも 「前三百貨店」 の写真はありません。
あれ? と思ったら、前三ができたのは昭和39年でした。
展示には工夫がされていて、現在の写真が添付され、今昔の比較がされています。
現在も営業している老舗の菓子店もありますが、閉店してしまった書店もあります。
「懐かしいですね」
「ええ、よく残っていましたね」
隣で見ていた初老の男性と、つい言葉を交わしていました。
63年前の古き良き昭和の風景……
ただただ時を忘れて、見入っていました。
Posted by 小暮 淳 at 12:15│Comments(5)
│ライブ・イベント
この記事へのコメント
近所なので先週うかがいました。
スマホで撮って4点補正をしたファイルがありますので、ご要望ならばメールでお送りできます。(メルアドをLINEでお知らせください)
現場の光が写りこんでいますが、懐かしさには何も支障はないと思います(^_-)-☆
スマホで撮って4点補正をしたファイルがありますので、ご要望ならばメールでお送りできます。(メルアドをLINEでお知らせください)
現場の光が写りこんでいますが、懐かしさには何も支障はないと思います(^_-)-☆
Posted by カズ at 2021年01月20日 22:21
カズさんへ
お世話になっています。
今年もよろしくお願いします。
もし可能ならば、PCメールでお願いします。
お世話になっています。
今年もよろしくお願いします。
もし可能ならば、PCメールでお願いします。
Posted by 小暮 淳
at 2021年01月21日 09:04

昨夜は酔っていて、メルアドを知っていたことを失念していました(^^;)
先ほどお送りしましたが、8MBオーバーなので無事に届いていればよいのですが...
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
先ほどお送りしましたが、8MBオーバーなので無事に届いていればよいのですが...
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
Posted by カズ at 2021年01月21日 10:26
カズさんへ
確認しました。
ありがとうございます。
カズさんが写り込んでいて、楽しいです。
確認しました。
ありがとうございます。
カズさんが写り込んでいて、楽しいです。
Posted by 小暮 淳
at 2021年01月21日 14:25

無事お手元に届いたようでよかったです。バッチリ写り込んでいるのがありましたね。マスク姿なのでわかる人はわずかでしょうが(^^;)
ふと気づいたのですが、ウチの父は1923年生まれの敷島小卒なので、お母さまが入学したときに5年生だったみたいです。ちなみに母は27年生まれの93歳。
まさかと思い高校の同窓会名簿を確認したところ、なんと同級生ではないですか!〇〇町2丁目が実家でしたし、旧姓にも納得。こんなところまでにも縁があるなんてビックリです。今度実家に行ったら小暮さんのお母さまのことを聞いてみますね。
ふと気づいたのですが、ウチの父は1923年生まれの敷島小卒なので、お母さまが入学したときに5年生だったみたいです。ちなみに母は27年生まれの93歳。
まさかと思い高校の同窓会名簿を確認したところ、なんと同級生ではないですか!〇〇町2丁目が実家でしたし、旧姓にも納得。こんなところまでにも縁があるなんてビックリです。今度実家に行ったら小暮さんのお母さまのことを聞いてみますね。
Posted by カズ at 2021年01月22日 14:36