2021年05月07日
消えゆく子どもたち
「昭和」 と 「令和」
どっちの時代が、日本人にとって幸せなんだろうか?
意見は分かれそうだが、僕らのように幼少期~思春期を昭和に過ごした者は、ついつい懐古的になり、美化して考えてしまいがちであります。
「あの頃は良かった!」
と、ため息をついた時点で、令和の世を現役で生きることはできませんね。
でも、必ずしも昭和が良かったわけではありません。
今は日常的に話題に上るジェンダー (性差) や マイノリティ (少数派) については、完全に差別されていた時代ですからね。
“自由” という観点から見れば、断然に令和の世のほうが、幸せに近づいていると思います。
でも、これだけは言えます。
昭和のほうが、子どもたちは幸せだったんじゃないか?
もちろん昭和の子どもたちだって、いろいろ言われましたよ。
「お受験」 だとか、「塾通い」 だとか、「カギっ子」 だとか……
でもね、今思えば、みんな外で遊んでいたんですよ!
公園、空き地、神社や寺の境内、河川敷、放課後の校庭……
今、町の中を見渡しても、子どもの姿が見当たりません。
いえいえ、見当たらないのではなく、子ども自体が消えているんです。
先日の 「こどもの日」 の新聞は、各紙一斉に現在の日本の 「子どもの数」 を発表しました。
それによると外国人を含む14歳以下の子どもの数は前年より19万人も少ない1,493万人で、40年連続の減少。
しかも昨年の出生率は過去最少となりました。
子どもの数のピークは1954年の2,989万人で、以後、減少の一途をたどっています。
令和の子どもの数は、昭和の半分ということになります。
これだもの、絶対数が少ないのだから、見かける子どもの数だって少ないはずです。
ところが、悠長に分析なんてしていられない大変なことが、今、日本には起きています。
子どもたちの自殺です!
同じ 「子どもの日」 の新聞には、由々しきニュースが!
警視庁のまとめでは、昨年自殺した小中高生は過去最多の499人で、前年より100人も多かったといいます。
若年層の自殺が年々増えていることについては、たびたび報道されますが、昨年の数字には特徴があります。
月別で見ると1~4月までは前年とほぼ同水準で推移したものの、5月から急に増加傾向となり、8月に差が最大になりました。
やはり、これもコロナ禍の影響なんでしょうか?
きっと出生率も今年は、さらに下がるでしょうね。
令和は、子どもたちにとっては “受難の時代” といえそうです。
Posted by 小暮 淳 at 11:06│Comments(3)
│つれづれ
この記事へのコメント
小暮 様
大変ご無沙汰しておりました。
以前、小暮 様が「逃げろ!子どもたち!!」などのブログも掲載していらっしゃいましたが、この国の深刻な問題ですね。
近年の子どもたちの、なりたい職業の1位は、公務員だそうですね。なんとも夢がありませんね…。
ただ、子どもと云うのは敏感ですから、この国の現状に気付いているのかも知れません。
コロナ禍が拍車を掛けたことによって、虐待やDV問題で若い家庭が困窮しているにも関わらず、政府や行政は、たいした行動を起こしません。
国民に10万円を1度だけ、給付したきりです。
政府や行政は選挙のために、人口の大半を占める高齢者を優遇することしか考えていないのです。
政治家や公務員は、金・パワハラ・不倫などなどと稚拙・幼稚な人たちばかりです。
この国の、コロナウイルスに対するワクチン接種率は、先進国と言えるでしょうか?!
他の国や途上国から見たら、いい笑いものです。
私から、子どもたちに助言するとすれば「夢を求めて、海外へ逃げろ!!」です。
年金を考えれば、欧州などの社会保障が、しっかりとした国が良いかも知れません。
果たして、20年後あたりに日本はあるのでしょうかね…。
大変ご無沙汰しておりました。
以前、小暮 様が「逃げろ!子どもたち!!」などのブログも掲載していらっしゃいましたが、この国の深刻な問題ですね。
近年の子どもたちの、なりたい職業の1位は、公務員だそうですね。なんとも夢がありませんね…。
ただ、子どもと云うのは敏感ですから、この国の現状に気付いているのかも知れません。
コロナ禍が拍車を掛けたことによって、虐待やDV問題で若い家庭が困窮しているにも関わらず、政府や行政は、たいした行動を起こしません。
国民に10万円を1度だけ、給付したきりです。
政府や行政は選挙のために、人口の大半を占める高齢者を優遇することしか考えていないのです。
政治家や公務員は、金・パワハラ・不倫などなどと稚拙・幼稚な人たちばかりです。
この国の、コロナウイルスに対するワクチン接種率は、先進国と言えるでしょうか?!
他の国や途上国から見たら、いい笑いものです。
私から、子どもたちに助言するとすれば「夢を求めて、海外へ逃げろ!!」です。
年金を考えれば、欧州などの社会保障が、しっかりとした国が良いかも知れません。
果たして、20年後あたりに日本はあるのでしょうかね…。
Posted by 毘 at 2021年05月08日 11:43
毘さんへ
お久しぶりです。
なりたい職業の1位が公務員というのは、安定志向の表れです。
将来に不安を抱いている証拠=夢を持てない国
いつからなんでしょうね?
職業選択の自由が保障されている国なのに……
何よりも気がかりなのは、子どもの自殺の急増です。
現在、日本の子どもの自殺率は、先進国の中でワースト1なんですよ。
日本て、そういう国でしたっけ?
きっと大人が夢を見ていないから、子どもたちも夢を見れなくなってしまったんでしょうね。
日本て、そういう国でしたっけ?
お久しぶりです。
なりたい職業の1位が公務員というのは、安定志向の表れです。
将来に不安を抱いている証拠=夢を持てない国
いつからなんでしょうね?
職業選択の自由が保障されている国なのに……
何よりも気がかりなのは、子どもの自殺の急増です。
現在、日本の子どもの自殺率は、先進国の中でワースト1なんですよ。
日本て、そういう国でしたっけ?
きっと大人が夢を見ていないから、子どもたちも夢を見れなくなってしまったんでしょうね。
日本て、そういう国でしたっけ?
Posted by 小暮 淳
at 2021年05月08日 22:32

小暮 様
ご返答、ありがとうございました。
小暮 様の、このコメントを政治家の人たちに問い掛けて、回答を聞いてみたいですよね。
おそらく遠回しの、訳がわからない、あやふやな回答をするのでしょうね。
政治家は、自分たちさえ良ければ、それで良いのでしょう。
今の日本て、そういう国です。
超少子高齢化の日本ですが、子どもたち&若者たち「夢を求めて、羽ばたけ!!」
ご返答、ありがとうございました。
小暮 様の、このコメントを政治家の人たちに問い掛けて、回答を聞いてみたいですよね。
おそらく遠回しの、訳がわからない、あやふやな回答をするのでしょうね。
政治家は、自分たちさえ良ければ、それで良いのでしょう。
今の日本て、そういう国です。
超少子高齢化の日本ですが、子どもたち&若者たち「夢を求めて、羽ばたけ!!」
Posted by 毘 at 2021年05月09日 14:14