温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年06月10日

介護という名の親孝行


 新聞の片隅に、小さな記事を見つけました。

 <84歳の母を殺害 容疑の男逮捕>


 6年前ですから、まだ両親が元気だった頃のことです。
 いえ、正確に言えば、すでに “元気” ではありませんでした。
 オヤジは認知症、オフクロは寝たきりの状態で、デイサービスを利用しながら僕とアニキとで、在宅介護をしていました。

 そんな日々を、このブログに面白おかしく綴っていたからでしょうか?
 さるイベントの主催者から講演の依頼がありました。
 すでに当時も講演やセミナーの講師はしていましたが、テーマはすべて 「温泉」 でした。
 それが、突然、「介護」 での講演依頼だったのです。

 お受けしたものの、はたして介護をテーマに話ができるだろうか?
 思案の末に、しぼり出した演題が、『不孝をすると親は長生きする』。


 その意表を突いたタイトルが、目を引いたのかもしれません。
 当日は、立ち見が出るほどの大盛況でした。

 本当に、親不孝をすると、親は長生きするのでしょうか?

 実は、このタイトルは、僕自身への戒めの言葉なのです。
 「いつか若い頃にした親不孝の罪滅ぼしがしたい」
 そう思いながら生きていましたが、日々の生活に追われ、両親が元気なうちは何もできませんでした。

 でも晩年になり、老いてゆく両親を見ているうちに、思いは増していきました。
 そして、ついに、その時が来ました。
 “認知症” と “寝たきり” という両親のダブル介護です。

 「罪滅ぼしをする時が来た」
 と思いました。


 ズルいですよね。
 元気なうちは記念日も祝ってやらず、旅行にも連れて行かず、ほったらかしにしておいて、老いて、動けなくなって、文句が言えない状態になってから、ここぞとばかりに手を差しのべるのですから……

 「それでも、何もしないよりはマシ」
 と、できる限りの介護をしました。
 それは僕にとって、“みそぎ” のようなものでした。

 許してほしい、許してほしい、許して……


 オヤジが10年間、オフクロが5年間。
 長い介護の末に一昨年、どちらも天寿をまっとうしました。

 僕の “みそぎ” が終わったのです。


 冒頭の記事には、こう書かれていました。
 <○○県××署は7日、自宅で母親を殺害したとして、殺人の疑いで、同県××市△△町、無職、S容疑者(55)を逮捕した。同署によると、S容疑者は 「口や鼻をふさいで殺した」 と供述、容疑を認めている。>

 容疑者と母親は、2人暮らしでした。
 そして母親は、介護が必要な状態だったとあります。


 55歳無職、というのが気になります。
 働き盛りです。
 母親の介護のために、仕事を辞めたのかもしれませんね。
 心の優しい息子さんだったのでしょう。

 でも……

 僕が前述したように、介護には “落とし穴” があります。
 それは、「介護=親孝行」 という呪縛です。
 若い頃にヤンチャをした人は、より、その思い込みが深くなります。

 「罪滅ぼしをしたい」 「恩返しがしたい」
 そんな親への思いが、“介護” という底なし沼へと引きずり込んでしまうのです。


 幸い、僕には兄弟がいました。
 ケアマネージャーさんにも恵まれました。

 でも、S容疑者は?
 一人っ子だったのかもしれませんね。
 それゆえ、責任感が強かったのかもしれません。


 今、介護の真っただ中にいる方!
 どうか、“親孝行” という呪縛を振りほどいてください。

 大人になっても、少しぐらいヤンチャで、いいじゃありませんか!


 小さな記事でしたが、数年前の自分と重なり、苦しいほどに胸を締め付けられました。 


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 12:51│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
介護という名の親孝行
    コメント(0)