温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年08月04日

ファックスのない時代


 【スマホのない時代】
 というキーワードでネット検索すると、若い人からの 「考えられない」 という言葉と一緒に、「どうしてたの?」 という疑問や質問がオンパレードです。
 それに対して、回答しているのは僕ら親世代です。

 「どうしてたの?」 とは、たぶんスマホの機能ではなく携帯電話のことを指しているんだと思います。
 たとえば友人や恋人との “待ち合わせ” です。
 当然ですが、事前に約束した 「場所」 と 「時間」 で待ち合わせていました。
 必然、暗黙のうちに “時間厳守” のルールが付いています。

 それでも時間にルーズな人はいます。
 また電車に乗り遅れたり、急な用事が入ってしまった場合は、どうしていたのか?

 ハイ、待ちました!

 この “待つ” という行為には個人差があります。
 平気で1時間でも2時間でも待つ人もいますが、たいがいの場合、「30分待っても来なかったら先に行く」 といった取り決めが、事前になされていました。

 これが駅での待ち合わせの場合、「伝言板」 が活躍したわけです。


 「不便ではないのか?」
 と問われても、それが当たり前だったのだから何とも答えようがありません。
 公衆電話から自宅に電話をして確認することはありましたが、異性の場合、なかなか自宅には、かけられなかったことを思い出します。
 それゆえ、何時間でも相手を待っていたのだと思います。

 そう考えると今は、本当に便利な世の中になりました。


 便利と言えば、「ファックス」 が登場した時の驚きを忘れられません。

 昭和の後期、今から30数年前のこと。
 当時、僕はタウン誌の編集記者をしていました。
 お店や会社、施設、人物を取材して、記事を書く仕事です。
 当然、書いた原稿を先方にチェックしてもらうための 「校正」 という作業があります。

 その頃、ファックスという文明の利器が登場したばかりでした。
 でも僕が入社した時には、すでにファツクスはありましたから、当たり前のように校正紙を先方に送り、その後、電話をして、「修正や訂正はないか?」 の確認をしていました。

 で、その時、僕は思いました。
 「ファックスがなかった時代、校正は、どうしていたんだろう?」
 この問いかけに、編集長は言いました。
 「届けていたよ」
 「えっ、毎回、1号分すべての校正をですか?」
 「当然だろ、他に方法がなかったんだから」

 当時ですら、気が遠くなるような衝撃を受けましたから、すべてをメールでやり取りしている今の編集者には、想像すらできないでしょうね。


 ところが編集長から、便利になることは、必ずしも快適ではないことを教えられました。
 「でもファックスのなかった時代の方が、仕事に余裕が持てて良かったよ」
 と言うのです。
 「先方に行かなくって、いいんですよ。ファツクスって便利でいいじゃないですか?」
 すると、ファツクスのある時代しか知らない僕には、思いもよらぬ事実が返ってきました。

 「居留守が使えなくなったんだよ!」


 たとえば、修正・訂正等があった場合、<今週末までに、ご連絡ください> という但し書きを添付していたとします。
 当然、雑誌の世界には締め切りという絶対厳守がありますから、それを過ぎた場合は、そのまま印刷へ回ってしまいます。
 ファックスがなかった時代は、電話連絡しかできませんから土日は、つながりません。
 「ところがファックスが登場してからは月曜の朝に出社すると、ドッサリと山のように修正のファツクスが届くようになってしまった」
 とのことです。

 便利になることは必ずしも快適ではなく、不便が必ずしも不快とは限らないということです。
 さらに何十年かすると、現代 (いま) も 【○○のない時代】 と呼ばれるんでしょうね。

 その 「○○」 に比べると、スマホって、不便なんでしょうね


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 14:23│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ファックスのない時代
    コメント(0)