2021年08月04日
ファックスのない時代
【スマホのない時代】
というキーワードでネット検索すると、若い人からの 「考えられない」 という言葉と一緒に、「どうしてたの?」 という疑問や質問がオンパレードです。
それに対して、回答しているのは僕ら親世代です。
「どうしてたの?」 とは、たぶんスマホの機能ではなく携帯電話のことを指しているんだと思います。
たとえば友人や恋人との “待ち合わせ” です。
当然ですが、事前に約束した 「場所」 と 「時間」 で待ち合わせていました。
必然、暗黙のうちに “時間厳守” のルールが付いています。
それでも時間にルーズな人はいます。
また電車に乗り遅れたり、急な用事が入ってしまった場合は、どうしていたのか?
ハイ、待ちました!
この “待つ” という行為には個人差があります。
平気で1時間でも2時間でも待つ人もいますが、たいがいの場合、「30分待っても来なかったら先に行く」 といった取り決めが、事前になされていました。
これが駅での待ち合わせの場合、「伝言板」 が活躍したわけです。
「不便ではないのか?」
と問われても、それが当たり前だったのだから何とも答えようがありません。
公衆電話から自宅に電話をして確認することはありましたが、異性の場合、なかなか自宅には、かけられなかったことを思い出します。
それゆえ、何時間でも相手を待っていたのだと思います。
そう考えると今は、本当に便利な世の中になりました。
便利と言えば、「ファックス」 が登場した時の驚きを忘れられません。
昭和の後期、今から30数年前のこと。
当時、僕はタウン誌の編集記者をしていました。
お店や会社、施設、人物を取材して、記事を書く仕事です。
当然、書いた原稿を先方にチェックしてもらうための 「校正」 という作業があります。
その頃、ファックスという文明の利器が登場したばかりでした。
でも僕が入社した時には、すでにファツクスはありましたから、当たり前のように校正紙を先方に送り、その後、電話をして、「修正や訂正はないか?」 の確認をしていました。
で、その時、僕は思いました。
「ファックスがなかった時代、校正は、どうしていたんだろう?」
この問いかけに、編集長は言いました。
「届けていたよ」
「えっ、毎回、1号分すべての校正をですか?」
「当然だろ、他に方法がなかったんだから」
当時ですら、気が遠くなるような衝撃を受けましたから、すべてをメールでやり取りしている今の編集者には、想像すらできないでしょうね。
ところが編集長から、便利になることは、必ずしも快適ではないことを教えられました。
「でもファックスのなかった時代の方が、仕事に余裕が持てて良かったよ」
と言うのです。
「先方に行かなくって、いいんですよ。ファツクスって便利でいいじゃないですか?」
すると、ファツクスのある時代しか知らない僕には、思いもよらぬ事実が返ってきました。
「居留守が使えなくなったんだよ!」
たとえば、修正・訂正等があった場合、<今週末までに、ご連絡ください> という但し書きを添付していたとします。
当然、雑誌の世界には締め切りという絶対厳守がありますから、それを過ぎた場合は、そのまま印刷へ回ってしまいます。
ファックスがなかった時代は、電話連絡しかできませんから土日は、つながりません。
「ところがファックスが登場してからは月曜の朝に出社すると、ドッサリと山のように修正のファツクスが届くようになってしまった」
とのことです。
便利になることは必ずしも快適ではなく、不便が必ずしも不快とは限らないということです。
さらに何十年かすると、現代 (いま) も 【○○のない時代】 と呼ばれるんでしょうね。
その 「○○」 に比べると、スマホって、不便なんでしょうね
Posted by 小暮 淳 at 14:23│Comments(0)
│つれづれ