温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年09月14日

緊急事態宣言下の温泉旅館


 今日は、温泉大使からの小さなお願いです。

 昨日より19都道府県で、まさか!の緊急事態宣言の延長が始まってしまいました。
 群馬県もご多分にもれませんでした。

 飲食店をはじめ、様々な業種で 「もう限界だ!」 と疲弊の声が聞かれます。
 なかでも群馬県は、全国屈指の “温泉県” であります。
 「群馬」 といえば 「温泉」、「温泉」 といえば 「群馬」 といわれるくらい、温泉は観光の目玉。

 その群馬の宝 “温泉地” が、今、窮地に追い込まれています。


 昨年初めの新型コロナウイルス感染拡大以来、不要不急の外出は自粛されました。
 その最たるものは、旅行です。
 それでも昨年は、まだマシだったのです。
 国のGOTOキャンペーンやら県の愛郷プロジェクトなどの支援もありましたから、大変ながらも多少の人流はありました。

 ところが、今年は、どうでしょう?
 まん延防止等重点措置からの緊急事態宣言、からの再びの延長であります。
 しかも今回は、国からも県からも救いの手はありません。

 これでは、“弱り目に祟り目” “泣き面に蜂” ではありませんか!

 だからといって依然、世の中は自粛ムードに満ちていますから、温泉旅館自らが 「安全ですから、いらっしゃ~い!」 とは、うかつには言えません。
 ただただ、ジッと耐えながら、コロナという鬼の過ぎるのを待つだけしかないのです。


 しかーーーーし!
 それでは、あまりにも忍びない!
 まがいなりとも、僕は群馬県内4温泉地の “温泉大使” なのですぞ!
 温泉地側から声を発せないのであれば、今こそ、代弁者として声を上げましょう!

 ということで、県内の温泉関係者に話を聞いてきました。


 たぶん、みなさんが一番気になることは、酒類の提供ではないでしょうか?
 これについて関係者は、こう答えます。
 「宿泊者に限定して、ホテル旅館内の食事会場でのアルコール提供は、要請の対象にはなっていません」

 ということで、ほとんどの宿泊施設では、通常通りの営業をしているようです。
 なかには食事処やレストラン、宴会場での酒類の提供を自粛している宿もあるようですが、その場合でも部屋食ならば問題はないとのことでした。


 次に気になるのは、バイキング形式の食事についてでしょうか?

 昨年の新型コロナウイルス感染発生当時は、ホテルや旅館から一律、このバイキング料理が姿を消しました。
 この件について関係者は、こう語ります。
 「お客さまが料理を取るのではなくて、料理人が、そのつど料理を作り、手渡すという方式に変わったところが多いようです」


 いかがですか?
 温泉地は、この逆境を乗り越えるべく、知恵を絞り、日本の文化を守り抜こうとしているのです。

 このご時世ですから、「いらっしゃい」 とは言えません。
 でも少しでも、みなさんの心に思いが届いたなら、群馬の温泉へ足を運んでくださいませ。

 温泉大使からの小さな願いであります。


同じカテゴリー(大使通信)の記事
 至福のテイスティング (2025-04-24 11:09)
 ファンが選ぶ今年の舞風 2025 (2025-04-20 10:34)
 大蛇みこしの担ぎ手 大募集! (2025-03-18 11:02)
 第28回 群馬の地酒フェスタ (2025-03-13 12:02)
 おめでとう! 法師温泉 (2025-01-17 11:54)
 宇宙人の忘れ物 (2024-11-15 12:10)

Posted by 小暮 淳 at 13:01│Comments(2)大使通信
この記事へのコメント
小暮先生、お久しぶりです。よくぞ、おしゃっていただきました。有難うございます!!大きな声では言えませんが、なべちゃんは今週が老神温泉、そして来週が湯檜曽温泉での宿泊‥免疫力がアップする事(湯力)を信じるなべちゃんです。(^^) 小暮先生、今後とも温泉大使としての御活躍、期待しています。おい出ませ、群馬の温泉へ!そして全国各地の素晴らしい温泉に!!
Posted by 水上のなべちゃん at 2021年09月14日 21:32
水上のなべちゃんへ

お久しぶりです。
昨年からイベントが中止になっているため、なかなかお会いできませんね。
そんなコロナ禍でも、なべちゃんは温泉三昧!
ますます免疫力がアップして、コロナ知らずですね。

「入って残そう群馬の温泉」
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年09月15日 11:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
緊急事態宣言下の温泉旅館
    コメント(2)