温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年10月24日

老いの曲がり角


 過日、新聞の投稿欄に、とても残念な記事を見つけました。
 投稿者は、男子中学生です。

 <先日、電車に乗っていた時、初老の男性がつえをつきながら乗ってきました。席は空いていないし歩くのが大変そうだったから、席を譲ろうと 「ここどうぞ」 と言って立ちあがりました。すると、その男性は 「ジジイだと思っているのか! ガキがバカにしやがって!」 と怒声を浴びせてきました。僕は、もちろんバカにしようと思ったわけではありません。それなのに大声で僕を怒ってきたのです。>


 いや~、なんとも情けない “ジジイ” であります。
 その時の少年の落胆を想像すると、かわいそうでなりません。

 周囲の大人たちは、黙って見ていたのでしょうか?
 なんで、ひと言 「じいさん、そりゃないんじゃないの!」 と言ってあげられなかったんでしょうか。


 ちょっとシチュエーションを検証してみましょう。
 まず、席を譲られた男性は見た目 “初老” でした。
 車内は満席のようで、近くに空いた席はありませんでした。
 さらに、その初老の男性は “つえ” をついていました。

 この場合、席を譲るのは、当然の行為だと思います。
 少年や若者でなくとも、妊婦や杖をついた人を見かければ、見た目の年齢に関係なく席を譲ると思います。

 この少年は、何も間違ったことをしていません!


 問題は、なぜ初老の男性は、たかがそんなことで怒り出したのか?ということです。
 もし僕ならば、断るにしても 「ありがとうね。でも、大丈夫ですよ」 とお礼の言葉を添えると思います。

 察するに、逆鱗に触れた理由は、“初老” にあるのではないでしょうか?


 足元がおぼつかない腰の曲がった高齢者ならば、「譲られて当然」 と自己認識するのでしょうが、“初老” というのがミソです。
 初老って、いったい、いくつぐらいなんでしょうか?

 投稿者は、中学生です。
 ということは、自分の親より年上はの大人は、“初老” かもしれません。
 ともすれば、彼にとっては50代でも “初老” に見えたのかもしれないのです。
 しかも、杖をついていた……となれば、さらに老いて見えたかもしれません。

 いうなれば、「プライドを傷つけられた」 ということなんでしょうね。
 「ジジイだと思っているのか!」 という言葉が出るあたり、「自分は若い」 つもりなんでしょうね。


 初老って、“老いの曲がり角” なのかもしれませんね。
 見た目と自己認識のギャップが生じるお年頃なのかもしれません。

 僕だって、中学生から見れば “初老” です。
 外見をどのように評価されようが、された好意には感謝の言葉を返せる “初老” でありたいと思います。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 11:21│Comments(2)つれづれ
この記事へのコメント
お疲れ様です。
怒り出した原因は、感情と思考が老いで狭くなっているかと。
様は老いで、自己中な心かと。酒が入っていたかもしれませんし。 
Posted by ぎっちゃんぎっちゃん at 2021年10月25日 00:35
ぎっちゃんさんへ

いつもご愛読いただき、ありがとうございます。
スーパーやコンビニの店員に暴言を吐くことで、なにかと話題になる “キレる中高年” ですが、決まって男性なんですね。
ぎっちゃんが指摘するように、感情と思考が老いにより狭くなっていることが原因なのでしょうが、その傾向は女性より男性の方が顕著のようです。
一説によれば、これも認知症の兆候の一つだとか……。

男性諸君! 初老に差しかかったら精進してこらえましょうね。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年10月25日 17:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
老いの曲がり角
    コメント(2)