温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年11月01日

貸本屋のオババに愛をこめて


 先週、漫画家の白土三平さんが亡くなられました。

 白土さんといえば、昭和の戦後世代にとっては、子どもの頃に貸本漫画で活躍した漫画家です。
 「カムイ伝」 や 「忍者武芸帳」 などは、まさに貸本文化を支えたヒット作でした。
 ※(当時を語る場合は 「マンガ」 ではなく 「漫画」 なんですね)


 昭和30~40年代に少年期を過ごした僕ら世代にとって貸本屋は、駄菓子屋と並ぶ “二大娯楽の聖地” でした。
 僕が生まれ育った旧街地には、たくさんの貸本屋があり、子どもが歩いて行ける町内だけでも2軒の貸本屋がありました。

 書籍は図書館でも借りられましたが、漫画は置いてありません。
 当時の漫画本 (単行本) は価格も高くて、子どものお小遣いでは買えませんから貸本屋は、ありがたい存在でした。


 確か、1冊1日=10円だったと記憶しています。
 放課後に友だちと一緒に10円玉を握りしめて、一目散に貸本屋へ走ったものです。
 でも、ほとんどの子どもが1日10円の日払い制のお小遣いでしたから、1日1冊しか借りられません。
 そのため、迷い迷い、なかなか借りる本を選べずにいると、
 「何時間いるんだい! 決まらないんなら他の客の迷惑だから、さっさと帰んな!」
 と、オババの怒声が飛んできます。

 「やべ~、どうする?」
 「あっちに行く?」

 “あっち” というのは、町内のもう1軒の貸本屋です。
 店主は男の人で、物静かで、子どもたちにも優しいのですが、どちらかというと大人向けの書籍が中心で、漫画本が少ないのです。
 だから僕らは、いつも恐怖心を抱きながらも漫画本の多いオババの店に通っていたのです。

 「ああ……、はい、すぐ決めます」
 「僕は、これにします」
 と毎度、あわてて10円玉を添えて、選びに選んだ1冊の漫画本をオババに手渡すのでした。


 当時の子どもたちに一番人気だったのは、手塚治虫や水木しげるの作品。
 僕はギャグ漫画が好きだったので、赤塚不二夫の 「ヒッピーちゃん」 がお気に入りでした。
 それと、ホラー漫画もよく借りてました。
 楳図かずおや日野日出志なんて、借りたのはいいものの夜には読めず、翌日の朝早く起きてから読んだものです。


 あれから半世紀……。
 ときどき自転車で貸本屋があった場所を通ることがあります。
 おじさんの店があった場所は、一般の住宅になっています。
 オババの店の跡地には、マンションが建っています。

 いまはスマホで漫画が読める便利な時代です。

 でも僕は、昭和という時代を振り返るたびに、いつも、こう思います。
 「“不便” より “便利” のほうが良いに決まっているけど、不便だった世の中の方が、人が手をかけ工夫しながら生きていたな」 と。


 半世紀後の世の中は、どんなふうに変わっているのでしょうか?
 想像もつかない世の中なんでしょうね。


同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 男は立って小便をする (2025-05-17 11:48)
 よっこいしょういち (2025-05-05 11:32)
 花見に現れるサムライ (2025-04-01 10:46)
 昭和の老人 (2025-03-17 11:24)
 噓も方便 (2024-10-13 12:04)
 百葉箱には暮らせない (2024-08-02 11:49)

Posted by 小暮 淳 at 12:11│Comments(0)昭和レトロ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
貸本屋のオババに愛をこめて
    コメント(0)