温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年11月24日

おやじの湯 (1) 「お湯の立場になって最良の状態で湯舟に注ぎ込めるようにするのが湯守の役目だ」


 このカテゴリーでは、2012年2月~2013年3月まで朝日新聞群馬版に連載された 『湯守の女房』 の番外編 『おやじの湯』(全7話) を不定期にて掲載いたします。
 源泉を守る温泉宿の主人たちの素顔を紹介します。
 ※肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 四万温泉 「積善館」 中之条町


 元禄4年(1691)年に建てられた日本最古の湯宿建築の 「本館」 (県指定重要文化財) をもつ 「積善館(せきぜんかん)」 は、四万(しま)温泉のシンボルである。

 19代目亭主 (社長) の黒澤大二郎さんとは、24年の付き合いになる。
 バンジョーを愛し、私のアマチュアバンドとも共演する。


 “生まれたばかりの湯” が満ちた 「元禄の湯」 に2人で久しぶりに浸かった。
 大正ロマネスク様式を用いた昭和5(1930)年建築の湯殿だ。
 アーチ形の窓と左右対称に並ぶ5つの湯舟が美しい。

 「温泉は生き物。赤ん坊と同じで、手をかけて、あやして、面倒をみてやらないと、人を入れさせてくれない。人間が温泉に合わせなくてはならない」
 が、黒澤さんの持論だ。

 彼は異色の経歴を持つ。
 24年間の県庁勤務を経て、平成9(1997)年に退職し、積善館に入った。
 当時、若女将 (18代目関善平の長女) が、旅館の立て直しに苦労している姿を黙って見ていられなかったという。

 「形に捕らわれない自分の自由さを生かした仕事がしたかった」
 というのも旅館に入った理由だ。

 黒澤さんは、四万の良さを再発見するシンポジュウムや展覧会、音楽ライブなどを催し、創業約320年の老舗に新風を吹き込み続けた。


 渓谷の斜面に並ぶ3つの宿泊施設のうち、最も高台にあるのが昭和61(1986)年に建てられた 「佳松亭(かしょうてい)」。
 真ん中が同11(1936)年に建てられた桃山様式の 「山荘」 で、本館の向かいの 「元禄の湯」 が入る 「前新(まえしん)」 とともに国の登録文化財である。

 本館と山荘の間には細長いトンネルがある。
 本館前の四万川の支流、新湯(あらゆ)川には赤い欄干の 「慶雲橋(けいうんばし)」 が架かる。

 宮崎駿監督のアニメ映画 『千と千尋の神隠し』 に登場する不思議な町に入るトンネル、巨大な湯屋の前の赤い橋など、作画のヒントになったと思われる場所が随所にある。
 宮崎監督も積善館に数回宿泊したという。

 黒澤さんが案内役となって、宿泊客と館内をめぐる 「歴史ツアー」 「アニメツアー」 も人気だ。


 「湧き出した温泉をあまりいじらず、お湯の立場になって最良の状態で湯舟に注ぎ込めるようにするのが、湯守(ゆもり)の役目だ。それができないのなら 『鳥や獣に温泉を返しなさい』 と言いたい」

 久しぶりに裸の付き合いをすると、歯切れのよい言葉が次々と飛び出してきた。
 熱い湯談議が楽しい。


 <2012年2月1日付>


同じカテゴリー(おやじの湯)の記事
 おやじの湯 (7) 最終回 「“還暦温泉”っていうんだ。何でか分かるかい?」 (2021-12-30 11:04)
 おやじの湯 (6) 「歴史のある宿と温泉がなくなるのを、このまま見過ごしていいのか」 (2021-12-29 11:17)
 おやじの湯 (5) 「現代医学が対応できない病気に悩む人たちが湯治に来ます」 (2021-12-23 10:48)
 おやじの湯 (4) 「この泉の水を飲みながら畑仕事をすると、不思議と疲れないんだよ」 (2021-12-14 11:17)
 おやじの湯 (3) 「温度、泉質、景色と三拍子そろっている温泉は、私の宝物です」 (2021-12-09 11:11)
 おやじの湯 (2) 「ゆっくり入ってなよ。温泉水で、そばを打ってやるから、楽しみにしてない」 (2021-12-01 11:10)

Posted by 小暮 淳 at 10:46│Comments(0)おやじの湯
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おやじの湯 (1) 「お湯の立場になって最良の状態で湯舟に注ぎ込めるようにするのが湯守の役目だ」
    コメント(0)