温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年12月23日

おやじの湯 (5) 「現代医学が対応できない病気に悩む人たちが湯治に来ます」


 このカテゴリーでは、2012年2月~2013年3月まで朝日新聞群馬版に連載された 『湯守の女房』 の番外編 『おやじの湯』(全7話) を不定期にて掲載いたします。
 源泉を守る温泉宿の主人たちの素顔を紹介します。
 ※肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 川古温泉 「浜屋旅館」 みなかみ町


 『川古(かわふる)のみやげは、一つ杖を捨て』 と言われるほど、昔からリウマチや神経痛に効く湯治場として親しまれてきた。
 現在でも、県内外から訪れる長期滞在の湯治客が、約6割を占めている。


 「医療の発達で温泉の目的が療養から観光へと変わりましたが、ストレスからくる心の病や現代医学が対応できない病気に悩む人たちが湯治に来ます」
 と語る3代目主人の林泉さん。
 20代の頃は、東洋史の学者を目指していた異色の経歴を持つ。

 高校を卒業し、進学先の早稲田大で朝鮮古代史に関心をもった。
 卒論のテーマには 「高句麗の対外関係史」 を選んだ。
 さらに明治大大学院に移り、韓国への留学話も出たが、30歳の頃、研究者を断念し、帰郷した。
 しかし、学問を志していた頃と同じ情熱で、地域を見つめてきた。

 みなかみ町北部の赤谷(あかや)川流域の生物多様性の復元などを目的とした 「赤谷プロジェクト」 に林野庁、日本自然保護協会とともに取り組む地域協議会の代表幹事を平成15(2003)年の発足時から務めた。
 同17年にみなかみ町の一部になった新治村の村誌編纂(へんさん)委員となり、法師、猿ヶ京、湯宿(ゆじゅく)、川古の旧村にある4温泉地の記述を担当した。


 川古温泉の起源については、よく分かっていないが、江戸時代の後期には、すでに温泉があった。
 大正時代には食料持参で湯治客が入りに来る湯小屋があったという。

 大正5(1916)年、木材を切り出して酢酸(さくさん)などを造るため、旧日本酢酸製造赤谷工場が、温泉の下流に設立された。
 酢酸は当時、火薬の原料になった。
 この工場に勤めていた祖父、峰治さん (故人) が温泉の湯守(ゆもり)から仕事を引き継ぎ、浜屋旅館を創業した。
 ちなみに 「浜屋」 とは、林家の屋号である。


 源泉は40度弱と温度が低いため、高い療養効果が得られる “持続浴” と呼ばれる入浴法がとれる。
 以前訪ねた時、日に8時間も入浴するお年寄りと会ったこともある。

 内風呂の浴槽の底には、小石が敷かれている。
 湯は無色透明だが、かすかに硫化水素の臭いがする。
 ジッとしていると、数分で全身に小さな泡が付き出した。
 湯が新鮮な証拠だ。

 泡が付着して白くなった体を手で払うと、まるでサンゴの産卵のように無数の泡が一斉に舞い上がった。


 「ふだんの生活から離れ、自然環境に恵まれた温泉場に滞在することにより、心と体のバランスが整えられていきます」

 「命の洗濯」 という言葉がある。
 現代人にとって温泉は、心の湯治場といえる。


 <2012年10月17日付>


同じカテゴリー(おやじの湯)の記事
 おやじの湯 (7) 最終回 「“還暦温泉”っていうんだ。何でか分かるかい?」 (2021-12-30 11:04)
 おやじの湯 (6) 「歴史のある宿と温泉がなくなるのを、このまま見過ごしていいのか」 (2021-12-29 11:17)
 おやじの湯 (4) 「この泉の水を飲みながら畑仕事をすると、不思議と疲れないんだよ」 (2021-12-14 11:17)
 おやじの湯 (3) 「温度、泉質、景色と三拍子そろっている温泉は、私の宝物です」 (2021-12-09 11:11)
 おやじの湯 (2) 「ゆっくり入ってなよ。温泉水で、そばを打ってやるから、楽しみにしてない」 (2021-12-01 11:10)
 おやじの湯 (1) 「お湯の立場になって最良の状態で湯舟に注ぎ込めるようにするのが湯守の役目だ」 (2021-11-24 10:46)

Posted by 小暮 淳 at 10:48│Comments(2)おやじの湯
この記事へのコメント
淳さん 改めてのご紹介ありがとうございます。林さんのことが良くわかる記事で、とても参考になりました。
Posted by たかとし at 2021年12月27日 12:32
たかとしさんへ

これはこれは、みなかみ町観光協会様ではありませんか!
ブログをお読みいただき、誠にありがとうございます。
少しでもお力になれればと思い、過去記事を紹介しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2021年12月27日 23:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おやじの湯 (5) 「現代医学が対応できない病気に悩む人たちが湯治に来ます」
    コメント(2)