2021年12月30日
おやじの湯 (7) 最終回 「“還暦温泉”っていうんだ。何でか分かるかい?」
湯宿温泉 「ゆじゅく 金田屋」 みなかみ町
金田屋の創業は明治元(1868)年。
ロビーの右奥に、歌人・若山牧水 (1885~1928) が草鞋(わらじ)を脱いだ土蔵の白壁が、せり出している。
約60年前の本館改築の際に、一続きにした。
上がり框(かまち)の暖簾(のれん)をくぐり、急な階段を上がると、宿泊した蔵座敷が 「牧水の間」 (8畳) として残る。
「時代でいえば、2代目と3代目の頃。私の曽祖父と祖父がもてなしたと聞いています」
と、5代目主人の岡田洋一さん。
その晩は、釣り名人といわれた祖父が釣ったアユの甘みそ焼きに舌鼓を打ち、あまりのおいしさに2匹を平らげたという。
若い頃の洋一さんも牧水のように旅をした。
大学時代は社会人の山岳会に入り、日本中の山に登った。
卒業後、作家・小田実のベストセラー旅行記 『何でも見てやろう』 に感化され、単身で米国に渡った。
8ヶ月後、妻で女将の孝子さんが合流し、4年間の夫婦での海外放浪生活が始まった。
「言葉が通じないので仕事がなかなか覚えられず、いくつも職を替えました。若かったからできたことです」
孝子さんは、当時を述懐する。
カナダや米国を点々とし、ホテルやレストランでコックの手伝いやウエーターの仕事をした。
アルゼンチンにある南米最高峰の山、アコンカグア (標高6,960m) の登頂を夢見た。
気がつくと、手元にまとまった現金ができた。
アコンカグア行きはやめ、「この金で世界一周をしよう」 と、イギリス、フランス、イタリアと欧州をめぐり、アフリカ、アジアの国々も旅した。
2人は29歳で一度、群馬に戻ったが、再び東京に出た。
洋一さんは、その後、四万温泉 (中之条町) の温泉旅館の営業支配人を経験し、郷里の旅館を継いだのは39歳だった。
「ビンの中にハエを入れて育てると、ハエがだんだん小さくなっていくという。人間も同じで、小さな島国の中で暮らしていると、精神的に小さな人間になっちゃうんじゃないかって思ったんですよ」
と、世界を旅した理由を話した。
その洋一さんも今は、すっかり湯守(ゆもり)の顔だ。
「湯宿の湯は、“還暦温泉” っていうんだ。何でか分かるかい? それは60年前に降った雨が今、湧き出しているからなんだ。温泉って不思議だよね」
源泉と周辺環境を守ろうと、仲間とみなかみ町を流れる赤谷(あかや)川上流域の森林自然を復元する官民の 「赤谷プロジェクト」 も立ち上げた。
型破りな主人と話がしたくて、やって来る常連客は多い。
<2013年3月13日付>
このカテゴリーでは、2012年2月~2013年3月まで朝日新聞群馬版に連載された 『湯守の女房』 の番外編 『おやじの湯』 を不定期にて掲載いたしました
ご愛読いただき、ありがとうございました。
※バックナンバーは 「カテゴリー」 より閲覧できます。
Posted by 小暮 淳 at 11:04│Comments(2)
│おやじの湯
この記事へのコメント
岡田さん
本当に素敵な方ですよね!牧水の間も大好きな場所です。
今年はぜひ牧水のお祭りができるのを楽しみにしております。
ご子息心配ですね!湯浴みに出かけてください、とお伝えください!
今年もよろしくお願いします。
本当に素敵な方ですよね!牧水の間も大好きな場所です。
今年はぜひ牧水のお祭りができるのを楽しみにしております。
ご子息心配ですね!湯浴みに出かけてください、とお伝えください!
今年もよろしくお願いします。
Posted by タカトシ at 2022年01月04日 12:34
タカトシさんへ
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
「牧水まつり」 楽しみにしています。
愚息への心遣い、ありがとうございます。
なんだか最近、温泉の魅力に目覚めたようで、湯めぐりを楽しんでいるようですよ。
親子孫三代で温泉に入るのが夢です。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
「牧水まつり」 楽しみにしています。
愚息への心遣い、ありがとうございます。
なんだか最近、温泉の魅力に目覚めたようで、湯めぐりを楽しんでいるようですよ。
親子孫三代で温泉に入るのが夢です。
Posted by 小暮 淳
at 2022年01月04日 14:15
