2021年12月01日
おやじの湯 (2) 「ゆっくり入ってなよ。温泉水で、そばを打ってやるから、楽しみにしてない」
大塚温泉 「金井旅館」 中之条町
「動力なんて、一切使っていない。うちは源泉をそのまま、ぶん流しさ」
4代目主人の金井昇さんは、そう言って笑った。
“源泉かけ流し” のことを “ぶん流し” と豪快に表現するのが、金井さん流だ。
自慢する湯量は、毎分800リットルにものぼる。
温泉水を利用してティラピア (和名・イズミダイ) の養殖もしている。
水温が高いため、成長が速い。
シコシコとした歯ごたえは、マダイのような食感がある。
夕食時に注文すれば、生き造りを調理してくれる。
湯の起源は、平安時代前期と伝わる。
安土桃山時代、沼田城主の真田信幸の妻・小松姫の知行地となり、街道沿いの温泉としてにぎわった。
慶長12(1607)年、あまりの忙しさに不満がつのった下女が、馬の骨を湯の中へ投げ込んでしまった。
すると湯の守護神である薬師如来の怒りに触れ、湯がぬるくなってしまったと伝わる。
「ぬる湯は、心臓や肺に負担がかからないし、長時間入れるため温泉成分を吸収しやすく、皮膚病には特効がある」
と自慢する。
宿の創業は大正6(1917)年。
昇さんの曽祖父が中之条町伊勢町から移り住んで、温泉宿を始めた。
曾祖父の湯を継いだのが父の四平さん (故人) だった。
曽祖父が夢見た熱い湯の湧出を目的に、昭和49(1974)年にボーリングをした。
噴き出した湯は、工事の足場を吹き飛ばすほどの湯量だったというが、湯の温度は相変わらずぬるかった。
源泉の温度は約34度、体温より低い。
ぬる湯に長くつかる 「微温浴」 「持続浴」 で、血行が良くなり、老廃物や疲労物質が排出されるため、精神の鎮静作用が高い。
ヒステリーや不眠症、うつ病にも効能があるといわれている。
露天風呂に一緒に入ったら、
「ほれ、これを見てみい」
と、湯舟の中から右足を上げて見せた。
若い頃、やかんの熱湯をかぶって大やけどをしたが、跡形もなく消えてしまったという。
「ゆっくり入ってなよ。温泉水で、そばを打ってやるから、楽しみにしてない」
そう言って、主人は先に湯舟から上がって行った。
男女別の内風呂が一つずつと混浴の内風呂、それと混浴露天風呂がある。
もちろん、すべて “ぶん流し” だ。
この日も数人の常連客が、長湯を楽しんでいた。
日に8時間以上湯につかる人はざらで、なかには連泊して15時間以上入り続ける湯治客もいる。
1年半前から独学で始めたという主人の打つそばは、どんな味がするのだろうか。
楽しみが、また一つ増えた。
<2012年4月11日付>
Posted by 小暮 淳 at 11:10│Comments(3)
│おやじの湯
この記事へのコメント
小暮先生、おはようございます。実は本文に関係の無い質問で申し訳ありませんが、これから向かう温泉が、改めて先生の「西上州の薬湯」をみて勉強してから出かけ様と本を開きましたら‥どこにも無い無い、「西上州湯沢温泉」が有りません??小暮先生、もし色々な理由で掲載されなかったとかお話出来ない事などがある様でしたら私のこのメールはボツにして下さい。お忙しい所、個人的質問で申し訳ありません。予約を入れてますので行ってきます。朝から失礼致しました。
Posted by 水上のなべちゃん at 2021年12月06日 09:03
水上のなべちゃんへ
おはようございます。
湯沢温泉の存在は知っていますが、著書に掲載されなかった理由は、今となっては覚えていません。
ほかにも著書の中には、掲載されなかった “宿” が数軒あります。
次のような理由からです。
①取材拒否
②県の温泉一覧に掲載されていない。
➂天然温泉である確認が取れない。
④自家源泉または引き湯以外の給湯方法である。
たぶん、このどれかだったと思います。
ぜひ、感想を聞かせてください。
おはようございます。
湯沢温泉の存在は知っていますが、著書に掲載されなかった理由は、今となっては覚えていません。
ほかにも著書の中には、掲載されなかった “宿” が数軒あります。
次のような理由からです。
①取材拒否
②県の温泉一覧に掲載されていない。
➂天然温泉である確認が取れない。
④自家源泉または引き湯以外の給湯方法である。
たぶん、このどれかだったと思います。
ぜひ、感想を聞かせてください。
Posted by 小暮 淳
at 2021年12月06日 09:21

小暮先生、早速のご回答ありがとうございます。何となくですが‥分かった気がします。(笑)それでは湯沢温泉をしっかり吟味して(笑)安中までの旅を楽しんできます。いつも小暮先生、有難うございます。これからも宜しくお願い致します。
Posted by 水上のなべちゃん at 2021年12月06日 09:53