温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2021年12月15日

過去になった未来


 ≪これから30分、あなたの目は、あなたの体を離れて、この不思議な時間の中に入って行くのです≫
  (ナレーション/石坂浩二)


 ひと足早く、サンタクロースからプレゼントをいただきました。
 サンタクロースの正体は、僕がリーダーを務めるのバンドのメンバーKさんです。

 「小暮さんが、好きだと思ってさ」
 そう言って手渡された紙袋の中には、DVDが入っていました。
 タイトルは、『総天然色ウルトラQ』。


 『ウルトラQ』 を知っている人は多いと思いますが、タイムリーにテレビで見た世代となると、還暦以上でしょうね。
 テレビ放送は昭和41(1966)年1月~7月、TBSテレビで放送された30分の特撮SFドラマです。
 (その後のウルトラマンやウルトラセブンなどウルトラシリーズのさきがけとなった作品です)
 当然、白黒の放送でした。

 放送開始当時、僕は、まだ小学1年生です。
 毎回、繰り広げられる不思議な怪奇現象や怪獣、宇宙人の登場にワクワク、ドキドキしながらブラウン管に釘付けになっていました。


 サンタクロースからいただいたDVDは、そのカラーバージョンです。
 平成23(2011)年、根強いファンの要望から45周年を記念して製作された “総天然色 (昔はカラーのことを、そう呼んでいた)版”。
 現代のデジタル技術を駆使して、見事によみがえりました。

 DVDに収録されている話は、全28話。
 幻の最終回も収録されていました。
 (当時、実際に放送されたのは27話でした)


 ゴメス、リトラ、ナメゴン、マンモスフラワー、ぺギラ、モングラ―、バルンガ、ガラモン、カネゴン、ラゴン……

 数々の怪獣たちとの再会に、毎晩、胸を躍らせながら観ています。
 もちろん、半世紀以上前の特撮ですからね。
 現代の技術に比べると、着ぐるみ感満載で、陳腐に見える部分もあるのですが、それでも時代を考えれば、特撮の父・円谷英二ひきいる 「円谷特撮プロダクション」 の技術がいかに素晴らしいかが分かります。


 当時の僕がお気に入りだった怪獣(?)が、第19話 「2020年の挑戦」 に登場するケムール人です。

 細い体に、いびつで長い頭、顔にはいくつもの亀裂が走り、3つの目が光りながら動きます。
 今見ても、かなり気味悪い容姿なのですが、なぜか大好きなキャラクターでした。
 ケムール人は、2020年のケムール星からやって来た異星人で、地球人の命 (特に臓器) を狙って現れました。

 一説には、ケムール人は “人類の未来の姿” とも言われたため、子ども心に大人になるのが怖かったことを覚えています。


 ドラマで描かれていた2020年は、昨年過ぎ去りました。
 当時の人たちは、半世紀後の未来をどのように思い描いていたのでしょうか?
 未来が過去となってしまった今、ふと、どちらが人間にとって幸せな時代なのかと考えずにはいられません。

 映像技術にしても、そうです。
 便利ではなかった時代だからこそ、技術者たちの情熱が伝わってきます。
 そして、未来に大きな夢を抱いていたことも……


 昭和の時代に生きた人たちからすれば、令和を生きる僕らは “未来人” なんですよね。
 そう思うと、未来のために僕らが今やるべきことが、自ずと見えてくる気がします。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 11:51│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
過去になった未来
    コメント(0)