温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年01月04日

正月の言の葉


 正月気分は昨日まで。
 今日から仕事、という人も多いのではないでしょうか。

 みなさんは、どんな三が日でしたか?

 僕は、ひと言でいえば “活字三昧” でした。
 ただ、ひたすらに大好きな活字に埋もれながら、だらだらと酒を呑み続けていました。

 ベースは、昨年暮れに買い込んだ小説を端から読んでいるのですが、正月は、サプライズもあります。
 そう、新聞です!
 元日の朝に届く新聞は、とにかく分厚いんです。
 我が家は2紙購読していますから、その量も半端ない。
 郵便受けから、はみ出す勢いで、突っ込まれていました。

 この1紙数十ページ (2紙で100ページを超える) にわたる束を、3日間かけて、隅から隅まで、じっくりと読みました。
 様々な特集が施され、バラエティーに富んで飽きることはありません。
 政治、経済、スポーツ、文化、娯楽、芸能……。
 お正月ならではのクイズやパズルもてんこ盛りです。


 そんな膨大な活字の中から、心に響いた言葉を紹介します。

 『所さんの幸福論』
 ご存じ、歌手でタレントの所ジョージさんへのインタビュー記事です。
 いつも自由で遊び心を持っていて、笑いのセンスもある。
 芸能界きっての人気者というのも分かります。

 大好きなタレントさんの一人です。


 その彼が、“幸福に生きるヒント” を教えてくれました。
 たとえば、事務所兼遊び場である 「世田谷ベース」 という秘密基地について。
 外車、オートバイ、多種多様なコレクションが並び、庭には畑やビニールハウスまであります。

 ≪何でも手を出すこと。仕事もそうだけど、向き不向きなんてさんざんやってから言うべきなの。富士山に登る途中で 「来るんじゃなかった」 と後悔するのはいいけど、登りもしないで 「つまらない」 と言っちゃだめだよ≫

 ≪コンビニやインターネットは便利だが、早く手に入れちゃうと物語が足りない≫


 もしも、寝たきりになったら?

 ≪トイレに行くのも、外出するのも 「願望」 になる。動けるならば、動いたほうが 「得」。お茶を人に淹れてもらうより、淹れる人の方が、熱い思いをしたり、湯飲みを洗わなきゃと考えたりして、いろんな経験ができるから幸せなんだよ≫ 


 所さんは、「今日が一番幸せ」 だから夢も目標も 「何もない」 のだと言います。
 そして最後に、こんな言葉を読者に投げかけています。

 ≪みんな、シャキッとしているのがベストだと思いすぎ。腹が痛かったら痛いなりの楽しさを探す。笑う人の所に人は寄ってくるからさ≫


 いかがでしたか?
 今年のヒントが、たくさん隠れていませんでしたか?

 “今日が一番幸せ”
 なんて素敵な言葉でしょう!
 そう思える所さんの生き方も素敵です。

 “動けるならば、動いた方が 「得」”
 さあ、グズグズしてはいられません。
 今年も4日が経ちました。

 みなさん、動きましょう!


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 11:36│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
正月の言の葉
    コメント(0)