温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年02月04日

脱脂粉乳の境界線


 「この間のブログ、面白かったです。私も脱脂粉乳世代ですから」

 先日のイベント会場で、知人の女性に声をかけられました。

 「えっ、脱脂粉乳世代なの?」
 若く見えますが、ということは50代後半以上ということになります。

 昭和を代表するキーワード、「脱脂粉乳」。
 その言葉を知っいるか、知らないかで、世代が分かる “踏み絵” といえそうです。


 今週、テレビ番組の撮影があり、その移動中のロケ車内でのこと。
 年配のカメラマンが、僕の年齢を訊いてきました。

 「昭和33年生まれです」
 と応えると、
 「私より2つ、お兄さんですね」
 とのこと。

 ということは、彼もまた脱脂粉乳世代であります。

 「じゃあ、脱脂粉乳は知っているよね?」
 すかさず、“踏み絵” を問いました。
 すると、
 「ええ、知っていることには知っているのですが、飲んだような、飲まなかったような……。味とかは、まったく覚えていません」

 なに?
 2歳違いなら、絶対に脱脂粉乳世代のはずです!
 まさか、この2歳の違いに世代の境界線があるのだろうか?


 ということで、調べてみました。
 まず、「脱脂粉乳」 ですが、牛乳から脂肪分を取り除き、水分を飛ばした粉末の乳製品のことです。
 栄養価が高いことから戦後、しばらく学校給食で飲用されていました。

 食器は、アルマイト製。
 ご存じない?
 アルマイトとは、アルミニウムを加工したもので、軽くて丈夫なことから学校給食などに多く使用されました。
 確か、金色と銀色の2種類があったと記憶しています。

 ただアルマイト製の食器には、難点もありました。
 熱伝導率が高いため、器が熱くなり過ぎて、持てないということ。
 そのため、子どもたちは 「ひっかけ指」 というおかしな持ち方になり、当時は問題になりました。

 何よりも脱脂粉乳の話題で尽きないのは、その味です。
 とにかく、マズイ!
 そして、クサイ!

 みんな鼻をつまんで飲んでいました。
 だから牛乳に替わった時は、うれしかった!
 

 では、いつ学校給食の脱脂粉乳は姿を消したのでしょうか?
 確か僕の小学校では、3年生まで脱脂粉乳で、4年生から牛乳になったと記憶しています。

 学校給食の歴史を調べてみました。
 <昭和33(1958)年から一部地域が牛乳へ移行>
 とありますが、これは試験的に行った都市の一部地域だったようです。
 <昭和49(1974)~50年に全国完全牛乳が提供>
 とありますから10数年をかけて、徐々に移行していったことになります。

 地域によって、移行された年も異なるということですから、カメラマンが通っていた小学校は、比較的早い時期に牛乳へ移行されたのかもしれません。
 とはいえ、昭和50年には完全に牛乳になったわけですから、脱脂粉乳を知っている人は昭和43年以前生まれということになります。

 ここが脱脂粉乳の境界線です!


 みなさんは、脱脂粉乳を知っていますか?
 知っている人は、何年生まで飲んでいましたか?


同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 花見に現れるサムライ (2025-04-01 10:46)
 昭和の老人 (2025-03-17 11:24)
 噓も方便 (2024-10-13 12:04)
 百葉箱には暮らせない (2024-08-02 11:49)
 薄荷と肉桂 (2024-07-17 11:57)
 昭和願望症候群 (2024-02-28 11:45)

Posted by 小暮 淳 at 11:55│Comments(0)昭和レトロ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
脱脂粉乳の境界線
    コメント(0)