温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年05月06日

もう一つの悠々自適


 僕は車で出かけると時々、ぷらりと立ち寄る先があります。
 そこは個人のお宅なのですが、たった一人で仕事をしている先輩の工房です。

 その人は僕よりは2、3歳年上で、かれこれ40年近い付き合いになります。
 物静かな性格で、常に平常心で、声を荒げることもなく、坦々と仕事をこなす、“ザ・職人” といったタイプの人です。
 僕は今までに、何度その人に人生を救っていただいたことか……

 苦しい時、迷った時、僕の体は自然と彼の工房へ向かいます。


 でも、最近は、ただ単に、ぷらりと立ち寄ることが多くなりました。
 工房の前の道を通り、彼のトラックがあるのを確認すると、僕はウインカーを左に出します。

 「ジュンちゃんが来ると、すぐに車の音で分かるよ」
 「オンボロで、すみません」
 いつも、そんな風に迎えられ、冬ならばストーブの上のやかんの中で缶コーヒーを温めてくれます。

 話は、決まって取り留めのない貧乏話です。
 お互い組織に馴染めず、一匹狼で生きて来た代償として、“貧乏神” にとりつかれた人生を、まるで自慢するように面白おかしく話すのです。
 すると、スーッと肩の力が抜け、「これでいいんだ」 「間違っていないんだ」 と、毎度、生きる勇気をもらいます。


 今週、ぷらりと寄った時のこと。
 同級生はみんな定年退職して、退職金と年金を手に入れ、悠々自適の生活をしていることへの愚痴話で盛り上がりました。

 「俺たちには、定年なんて無いものな」
 「仕事辞めたら、即、死んじゃうし。死ぬまで働き続けるしかないもの」
 「ああ、うらやましい~! 金に困らない悠々自適の生活!」

 そう、いつものように僕が貧乏を卑下した時でした。
 ところが、いつもなら同意する先輩が、ポツリと、こんなことを言ったのです。

 「考えようによっちゃ、俺たちみたいなのが悠々自適って言うのかもしれないよ」
 「えっ、この俺たちがですか?」
 「うん、金は無いけど、ストレスも無い。誰に左右されることもなく、自分のペースで好き勝手に生きているんだから、これこそが悠々自適っていうやつかもよ」

 ガーーーーーン!!

 まさにドリフターズのコントです。
 頭の上に洗面器が落ちてきました。
 考えてみたこともありませんでした。

 だって、この僕の人生が “悠々自適” だなんて!
 ついでに、目からウロコも落ちました。


 【悠悠自適】
 <俗世を離れ、自分の欲するままに心静かに生活すること。「悠悠」 は、ゆっくりと落ち着いているさま。「自適」 は、何物にも束縛されず、心のままに楽しむさま。>
  (岩波書店 「四字熟語辞典」 より)

 確かに、辞書によれば、精神的な豊かさの状態であり、経済的な豊かさには触れていません。
 つい僕らは、「悠々自適」 と聞くと、定年後の何不自由なく暮らしている生活をイメージしてしまいますが、そうじゃないんですね。

 心の問題だったのです。

 先輩、ありがとうございます。
 これで迷うことなく僕も、悠々自適に生きていけます!
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 11:10│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
もう一つの悠々自適
    コメント(0)