温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年09月20日

紙芝居ファン垂涎の書


 “絵と喋りのアナログ芸”

 う~ん!
 この言葉に、思わず唸ってしまいました。
 まさに、「紙芝居」 を言い表しています。

 なんでもかんでもデジタルで、ネット社会と化した令和の時代。
 だからこそ、なんでしょうね。
 昭和の香り漂うアナログの世界が、静かなブームとなっています。


 満を持してか、熱烈なファンらの要望からか、垂涎の紙芝居本が出版されました!

 『現代紙芝居読本 ~お代は観てのお帰りに~』
 現代紙芝居研究会・著 ライティング工房・発行
 頒布価格 800円


 僕は2年前、高校の同級生と再会したことが、きっかけで、紙芝居を上演する活動を行うようになりました。
 同級生の名前は、石原之壽(いしはらのことぶき)。
 プロの紙芝居師です。

 出身は群馬ですが、現在は茨城県土浦市在住。
 「壽ちんどん宣伝社」 の座長を務めるかたわら、「つちうら駄菓子屋楽校」 の校長として、地元の子どもたちに紙芝居をはじめとする昭和の遊びを教えています。

 そんな彼と意気投合して始めたのが、昨年1月から毎月開催している 「神社かみしばい」 です。
 「ふるさと群馬のために、何かできないだろうか?」
 との思いから、民話を題材にした紙芝居や創作紙芝居を作り、上演しています。


 『現代紙芝居読本』 の中に、こんな一文があります。

 <一般的に区分されてきたのが、「街頭紙芝居」 と 「教育紙芝居」、あるいは 「手描き紙芝居」 と 「印刷紙芝居」 の区分です。>

 そして本書では、紙芝居の歴史を分かりやすく解説しています。
 明治時代には、すでに “絵と喋り” の芸があったようですが、庶民に広まったのは戦後の街頭紙芝居でした。
 飴屋や駄菓子屋が、お菓子を売る際に、人寄せとして紙芝居を始めたのが原点だといいます。
 やがて高度経済成長期となり、テレビの普及とともに街頭紙芝居も姿を消しました。
 わずかに残ったのが、小学校で教材として使われた 「教育紙芝居」 でした。
 それも、今は無くなってしまいました。

 現在、残っているのは幼稚園や保育所で読まれている 「幼児紙芝居」 くらいかもしれません。


 本書では、そんな歴史から進化する現代の紙芝居まで、事細かに記されています。
 もちろん、石原之壽くんも 「現代紙芝居のプレーヤーたち」 の章で、全国21人の紙芝居師の一人として、その活動が紹介されています。


 興味を持たれた方は、ぜひ、ご一読ください。
 ただし、一般書店では販売されていません。
 毎月開催している 「神社かみしばい」 (伊勢崎市) の会場か、もしくは下記まで問い合わせを。

 ●壽ちんどん宣伝社 TEL.090-8109-0480 (石原)
 

同じカテゴリー(神社かみしばい)の記事
 あの番組がやって来た! (2025-04-21 10:04)
 【緊急開催】 特別口演 in 玉村八幡宮 (2025-04-16 09:47)
 youは紙芝居しに群馬へ (2025-04-03 10:49)
 会える喜び ~千秋楽を終えて~ (2025-03-24 09:41)
 残り2会場 絶賛口演中! (2025-03-21 10:23)
 明日の口演は中止になりました (2025-03-15 16:51)

Posted by 小暮 淳 at 12:31│Comments(0)神社かみしばい
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
紙芝居ファン垂涎の書
    コメント(0)