温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年11月25日

物言わぬ読者たち


 「ライターほめるに言葉はいらぬ、そっと著書を見せりゃいい」
 そんな言葉が何度も脳裏をよぎった、ここ数日でした。


 コロナ前までは、年間約30回の講演やセミナーがありました。
 ところがコロナ禍になり、一変しました。
 感染が始まった2020年は、1桁。
 翌2021年は、少し増え2桁に。
 そして迎えた3年目の今年……

 おかげさまでコロナ前ほどとはいきませんが、ほぼ例年並み近くまで回復してきています。
 これはひとえに、感染予防対策に徹底した配慮を行っている主催者側の努力のたまものと、感謝しています。
 それと、熱烈なる読者様のエールに、ほかなりません。
 ありがとうございます。


 今月は、ほぼ毎週どこかで、講演を行っています。
 テーマは、温泉だったり、民話だったり……
 なかには、「ぐんまの地酒大使」 という肩書から、“温泉と地酒” というテーマでの講演依頼もあります。

 いずれにせよ、ライターにとって講演会は、読者と直接、お会いできる夢のようなステージなのであります。


 考えてみれば、ライターとは、実に地味な職業です。
 取材して、文章にして、記事を新聞や雑誌に掲載します。
 どこで、どんな人が読んでくれているのかは分かりません。
 書籍化されても同じです。
 どこで、どんな人が買ってくれたのか?
 どんな感想を持たれたのか、知るよしもありません。

 もし、これが飲食業ならば、その場で、「ごちそうさまでした」 「美味しかった」 「また来ます」 と、お客様の声を直接聞くことができます。
 それに比べてライターは、なんて日の当たらない地味な職業なのでしょうか!


 そんなライターに日を当ててくださる場所が、講演会です。

 先週、200名という大きな会場で、2時間の講演を行いました。
 テーマは、温泉。
 200名というとステージの上からは、聴講者全員の顔は見えません。
 当然、最前列の人とも距離があるので、講話中に話しかけることもできません。

 このような大きな会場では、一方的に話が進むのが常です。

 でも、時々、胸を熱くする瞬間があります。
 「○○温泉では……」
 と、温泉地名を挙げた時、数名ですが、手元が動く人たちがいます。
 何をしているかと目で追えば、これが、僕の著書を取り出して、開いているのです。

 察するに、講演と同時進行で、温泉地名を調べているんですね。
 もちろん、メモをして後で調べる人もいるでしょうが、その場で調べる人がいるんです。

 そんなとき、冒頭の言葉が脳裏に浮かびます。
 「ライターほめるに言葉はいらぬ、そっと著書を見せりゃいい」

 読者と会えた瞬間ですからね。
 冥利に尽きる瞬間でもあります。


 昨日は高崎市の小さな公民館で、講演をしてきました。
 テーマは、民話と伝説。
 今年1月に同テーマで開催しましたが、あっという間に定員に達してしまったため、アンコール講演となりました。

 壇上に立って、驚きました。
 かなりの人の膝の上に、僕の著書が置かれているのが見えました。
 なかには、カラフルな付箋紙が貼られている人もいます。

 やはり、あの言葉が脳裏をよぎりました。 
 「ライターほめるに言葉はいらぬ、そっと著書を見せりゃいい」


 読者は、寡黙です。
 直接、声をかけて来る人は稀です。
 でも、いいんです。

 ちゃんと僕は気づいていますよ!
 そして、お会いできたことを心より感謝しています。 

 読者様は神様です。
 ありがとうございます。


同じカテゴリー(講演・セミナー)の記事
 釈迦に説法するほど野暮じゃない (2025-04-30 11:13)
 どこかで誰かが ~取材こぼれ話~ (2025-04-12 11:30)
 人気者で行こう! (2025-02-25 11:30)
 やっぱり他県民も 「温泉といえば群馬」 だと思っているらしい (2025-02-06 11:27)
 鬼も笑う2つの特典 (2024-11-28 11:08)
 R指定解除の健全講座 (2024-10-25 10:54)

Posted by 小暮 淳 at 11:45│Comments(0)講演・セミナー
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
物言わぬ読者たち
    コメント(0)