温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年04月06日

アルハラ or ノミニケ


 「アルハラ」 って、ご存知ですか?

 “アルコールハラスメント” の略だといいます。
 いわゆる、お酒を呑みたくないのに、または、呑めないのに、強制的に会社の上司が部下を呑み会に誘うことです。

 昭和~平成前期の昔は、そんなの当たり前だったんですけどね。
 時代は変わったようです。


 コロナ禍に大手飲料メーカーが行った、呑み会に関するアンケートによれば、収束後に復活させたいことの1位は 「花見」 だったといいます。
 一方、「ないままでいい」 の1位は 「取引先との接待」、2位が 「会社の呑み会」 だったといいます。

 今の時代からすれば、1位も2位も昭和の悪しき慣習の名残だとも言えます。


 さてさて、僕の場合、ほんの数年ではありますが、その昔、勤め人をした経験があります。
 当然、会社の忘年会や新年会、新入社員の歓迎会など、強制的な呑み会を経験しています。
 また、酒の好きな上司でしたから週一の頻度で夜の街へと、くり出していました。

 当時、これらの慣習のことは、「ノミ(呑み)ュニケーション」 と呼ばれ、上司にとっては大切な部下とのコミュニケーションの場だったのです。
 まあ、僕の場合、根っからの酒好きですからね。
 上司のおごりで、タダで酒が呑めるのですから、苦痛に感じることはありませんでした。

 苦痛どころか、“ノミュニケーション” の言葉通り、酒が潤滑油となり、会社では言えないことが言え、呑み会の席で出たアイデアが、そのまま採用されたことも多々ありました。


 その後、僕はフリーになりましたが、編集や出版などの打ち合わせを、あえて “呑み屋” でやることがあります。
 構成や制作などの緻密さを求められる会議は、しらふのほうが良いですが、発想が求められる企画モノの場合は、断然、酒の力を借ります。

 酒呑みには、“お酒の神様” が付いているんですね。
 楽しく、おいしく酒を呑むと、神様が降臨してくださるのです。

 「いいね、その発想!」
 「ええ、今、降りてきました」
 という具合です。


 まあ、すべて吞兵衛の勝手で都合のいい解釈ではあります。
 でも、お酒の呑めない人や、嫌な上司や苦手な取引先との呑み会に行きたくない人の気持ちは、よーく分かります。
 いっくら酒の好きな僕だって、くだらない人間たちからの誘いは断りますもの。

 アルハラなのか?
 ノミニケなのか?

 それって、たぶん、、相手しだいで変わるんじゃないですかね。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ハメマラは忘れた頃にやって来る (2025-03-31 11:36)
 源氏パイとプラモデル (2025-03-25 13:17)
 勤勉な小便小僧 (2025-03-16 11:16)
 四字熟語のような芸能人 (2025-03-12 11:01)
 便利の過渡期 (2025-03-06 11:44)
 「ありがとうございます」 の意味 (2025-03-04 10:50)

Posted by 小暮 淳 at 13:00│Comments(3)つれづれ
この記事へのコメント
御意にござります!
Posted by T課長 at 2023年04月06日 14:44
私の友人が、歓送迎会の連絡したら「それは仕事ですか」と若い部下に聞かれたそうです。びっくり!
Posted by まいちゃ at 2023年04月07日 00:43
T課長さんへ

いつも、ご愛読いただき、ありがとうございます。
また、どこかで、お会いできるときを心待ちにしております。


まいちゃさんへ

世知辛い世の中になりました。
年齢問わず、合理化が進んでいます。
やがて文章もAIが書く世の中が……
(すでに来ていますが)

本来仕事とは、お金を稼ぐことだけじゃないんですけどね。
“人情” が希薄な世の中になりました。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年04月07日 01:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
アルハラ or ノミニケ
    コメント(3)