温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年07月12日

団扇の効用


 「団扇」 と書いて、「うちわ」 と読みます。

 その存在は知っていても令和の現在、家にはない人が多いのではないでしょうか?
 エアコンに扇風機の暮らしに慣れてしまい、今では無用の長物になってしまいましたが、かつて昭和の時代は “夏の必需品” でした。

 我が家には、あります。
 それも何本も!
 が、すべてプラスチック製です。
 過去に祭りやイベントでもらった広告入りの販促品ばかりです。
 その時は屋外で使ったのでしょうが、家に持ち帰った途端、やはり “無用の長物” になりました。


 でも、僕は家以外の場所で、頻繁に使っています。
 そこは、ご存知、我らのたまり場、酒処 「H」。

 そう、昭和をこよなく愛するオジサマやオバサマが足しげく通うレトロな “居酒屋テーマパーク” であります。
 店内は細長く、カウンターだけの8席のみ。
 毎日が満員御礼で早い者勝ちですから、常連客らは連日の猛暑の中でも日中から通います。

 僕も、その一人です。


 で、この時期、カウンター席に腰かけると、まず最初に出てくるのが、冷たいおしぼりと団扇なのです。
 それも、ちゃんと職人の手で造られた竹製の団扇です。

 「わ~、気持ちいい~!」
 と、まずは、おしぼりで顔と手を拭きます。
 「とりあえず、ビールね!」
 と告げると、客らは一斉に、パタパタと団扇をあおぎだします。


 「今どき、団扇?」 って思いますか? 
 「エアコンは、ないの?」 って?

 そこが、この店のいいところなんです。
 そこそこ冷房は効いています。
 が、涼しくはありません。
 ギリギリ、汗が出ない程度の冷房です。

 しかも、入口のドアは開いています。
 全開です。
 えっ、「もったいない」 って?

 そこが、昭和をこよなく愛する人たちへのママの気の使いようなんですね。
 時おり流れ込む天然の “風” を感じてほしいという、心憎いサービスなのです。

 で、団扇が大活躍をするというわけです。


 こっちでパタパタ、あっちでパタパタ、となりでパタパタ……
 キーンと冷えたビールを呑みながら客たちは、もう片方の手で団扇をあおぎます。

 そんな時、カウンターの中でママは何をしているのかといえば?

 ゆ~っくり、ゆ~っくり、こちらに団扇を向けてあおいでいます。
 “おくり風” であります。


 昭和の時代、寝ている子どもや来客者に対して、母親やそのうちの奥様は団扇で、このやさしい風を送っていました。
 “もてなしの心” なんですね。
 愛情を感じます。

 僕らはママから愛されているんだ!
 そう思うと、ちょっぴり目頭が熱くなってきました。


 「ジュンちゃん、どうしたの?」
 「いや、いいなぁ~と思ってさ」
 「何が?」
 「ママのあおぐ団扇の風だよ」
 「あら、そう?」
 「うん、とっても懐かしいよ」
 「うちは、昭和だからね」

 そう言いながらママは、手を休めることなく、僕らに風を送り続けてくれました。

 昭和って、いいな~!
 

同じカテゴリー(酔眼日記)の記事
 春が来た! (2025-03-19 11:34)
 今夜のスターは 「あじまん」 (2025-03-08 11:54)
 目と指の至福 (2025-03-03 11:56)
 必殺技! 酔眼二刀流 (2025-02-21 11:19)
 1.5倍の休日 (2024-12-18 10:50)
 だから恋なんてしない (2024-10-18 12:02)

Posted by 小暮 淳 at 12:12│Comments(2)酔眼日記
この記事へのコメント
マロパパ先生

なんてステキなお話でしょう!

Hならではの、心遣いですね(^▽^)/
いいなあ。

東京も酷暑続きですが、35度のラインというのがあるなあと思いました。
35度を超えると、生物的にダウンします。
あとは湿度、なのかなあ。

ウチワとセンス、どっちかを持ち歩く日々です。
どうせなら、お気に入りを持ちたいなと!(^^)!

先生も、みなさまも、どうぞいい夏を過ごされてくださいね。

ムクより
Posted by ムク at 2023年07月14日 01:23
ムクさんへ

お久しぶりです。
ムクさんは東京人だけど、しっかりHの常連ですね。
また、いらしてください。
東京より暑い群馬で、お待ちしています。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2023年07月14日 11:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
団扇の効用
    コメント(2)