温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2023年07月31日

スマホ断ちのすすめ


 以前、“スマホ断ち” をした男性の話を書いたところ、反響をいただいたことがありました。
 (当ブログの2019年12月16日 「さよなら時間泥棒」 参照)

 あれから3年半……
 スマホ依存症に悩む人たちは、増え続けています。


 この現象について、こう警鐘を鳴らす人がいます。
 <現代社会でもっとも大きな問題の一つかもしれません。>
 作家の高橋源一郎さんです。

 高橋さんは、毎日新聞紙上で 「人生相談」 の回答者をしています。
 50代の女性から、こんな相談が寄せられていました。
 <高1の娘は休日、朝から晩までソファに寝転がってスマホを見ています。平日は帰宅したらずっとスマホです。動画を見ていることが多く、スマホ依存がひどいと感じます。(中略) スマホを取り上げるのは現実的ではないので、お力をお借りしたいです。>


 高橋さん自身は、スマホを持っていません。
 その理由について、こう述べています。
 <便利なことは知っています。それが恐ろしいのです。>

 僕も、まったく同意見です。

 さらに、こう続けます。
 <「スマホ」 は全知全能の神のようです。スイッチを入れれば、知識も情報も無限に引き出すことができる。いつでも、誰とでも 「つながる」 ことができる。社会は 「スマホ」 の依存を前提にして設計されようとしています。>


 この文章を読んで、鳥肌が立ちました。
 あえて “スマホ” や “つながる” に 「」 を付けているところに、作家のスマホへの恐怖心が強調されているように思われます。

 そして作家は、
 <実際、わたしも 「スマホ」 がないために不自由な目にあうこともあるのです。>
 と前置きした上で、スマホを持たない理由として、さらに警告を鳴らします。

 <けれども、その圧倒的な利便性の故にこそ、わたしたちは多くのものを失いつつあります。気が付かぬうちに。>


 世の中が便利になることは、良いことです。
 昭和の時代から僕も、便利になる世の中を見てきました。

 新幹線が走り、電話やファックスやパソコンが普及すると、大幅に時間が短縮されました。
 冷蔵庫や洗濯機や電子レンジが家庭に登場すれば、家事の負担が軽減されました。
 それらにより “時間” と “余裕” が生み出され、私たちはより “豊かな生活” を手に入れました。

 でも……

 スマホは、今までの “便利” とは質が異なるようです。
 逆に人々から、“時間” を奪ってしまっています。

 時間泥棒です。


 最後、作家は相談者に、こうコメントしています。
 <「スマホ」 の中にあるのは、小さくゆがんだ、世界の一部にすぎない。世界はもっとずっと豊かで広い。そのことを彼らに伝えねばなりません。>


 今年、僕は携帯電話を買い換えました。
 4Gになっても、やはりスマホにする勇気はありませんでした。
 相変わらず、二つ折りのガラケーを使っています。


同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ゆがんだ論法 (2025-05-14 11:35)
 ハッとしてP (2025-05-13 11:07)
 老いては元スタに従え (2025-05-04 11:04)
 スマホがないと便利です (2025-04-29 10:54)
 どう生きる? どう生きた? (2025-04-28 11:38)
 ショッカー戦闘員の苦悩 (2025-04-27 11:27)

Posted by 小暮 淳 at 12:05│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スマホ断ちのすすめ
    コメント(0)