温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2024年06月06日

イチゲンさん


 知る人ぞ知る、酒処 「H」。
 いや、このブログの読者なら、毎度おなじみの店ですね。
 僕が、かれこれ15年以上も通っている吞兵衛たちのアジトであります。

 なんでも一時、「Hは、どこだ?」 と僕の読者の間では話題になったことがあったようです。
 「やっぱり、ここだったんですね!」
 と探し当てた客は、狂喜乱舞したそうです。

 では、なぜ、この店が 「H」 と分かったのか?
 はい、入店すれば、すぐに分かります。
 それは……

 答えが気になる人は、探し出してみてください。


 さて、その酒処 「H」 ですが、まあ、入りにくい店なのであります。
 大通りに面していて、暖簾も電照看板も出ているんですけどね。

 間口は、一間半ほど。
 外から中の様子は見えません。
 扉を開けると、うなぎの寝床のような細長い店内に、カウンター席のみ。
 しかも、8席限定。

 一見(イチゲン)の客は、それだけで尻込みをして、二の足を踏んでしまいそうなのに、さらに、そこにはクセの強い常連が早い時間から陣取っています。
 運よく、空き席に座れたとしても、試練は続きます。

 この店には、お品書き (メニュー) が一切ありません。
 ということは、料金が分かりません。

 すべてママの手作りお任せ料理で、料金一律です。


 たとえば、「今日行くよ」 とママにメールを送ると、「串カツなり」 とメールが来ます。
 その日のママの気分によっては、餃子だったり、シチューだったり、焼き魚だったり、和洋中どれが飛び出すか分からないのも常連の楽しみになっています。

 ということで客は、常連か、もしくは常連に連れて来られた客がほとんどであります。
 が、たま~に、勇気のあるツワモノが、ぷらりと現れることがあります。

 そんな時は、一斉に常連たちの鋭い視線の集中砲火を浴びることに!


 一昨日、見慣れない男性が入ってきて、戸惑うこともなく、堂々と空いている席に座りました。
 ママはソワソワ、常連は興味津々。

 「また、どうしてこの店に?」
 さっそく、常連の一人が身元調査を開始しました。
 「ええ、この通りで、ここしか空いてなかったもので」
 時間は、まだ午後5時前です。

 「初めてですよね?」
 「はい、前橋自体が……何十年ぶりです」
 「仕事で? 違うか?」
 見た目、年の頃は60代後半~70代前半です。
 服装もラフな格好でした。

 「尾瀬の帰りです」
 「えっ、車?」
 「いえ、電車です」
 「だったら高崎泊まりでしょう?」
 常連の飽くなき追求は続きます。

 なんで前橋の、こんなマニアックな店に、この男はたどり着いたのか?
 それが知りたいのです。

 「高崎は昨日泊まったので、今日は前橋に宿をとりました」


 このあと、常連客らの追求の末、住所と氏名を訊き出し、一応、怪しい人物ではないことを確認しました。
 なんでも定年退職後、日本のみならず、世界中を一人で旅して回っているとのこと。
 「死ぬまでに行ってないところへ行く」 のだそうです。
 それで、どの街へ行っても、一見で店に入れる度胸がついているのですね。

 Оさん、根掘り葉掘り訊いて、ごめんなさいね。
 これに懲りずに、またのご来店をお待ちしております。

 よい旅を!
 

同じカテゴリー(酔眼日記)の記事
 春が来た! (2025-03-19 11:34)
 今夜のスターは 「あじまん」 (2025-03-08 11:54)
 目と指の至福 (2025-03-03 11:56)
 必殺技! 酔眼二刀流 (2025-02-21 11:19)
 1.5倍の休日 (2024-12-18 10:50)
 だから恋なんてしない (2024-10-18 12:02)

Posted by 小暮 淳 at 11:36│Comments(4)酔眼日記
この記事へのコメント
私もおそらく「H」には入店出来ないかも??
もし入れるのならば、大使がいて、空席がある場合かな(^-^;
もうすっかり外呑みなんて
ほとんどチェーン店以外、開拓していません。

20代に戻りたいような
家吞みで良いような…

今は温泉地で吞むのが最高過ぎるので
洗練にはまだ早いかな笑
Posted by みわっち at 2024年06月06日 22:00
みわっちさんへ

今度一度、ご同伴しましょうか?
それともオフ会で貸切りますか?
(限定8名ですが)
店内は入ってビックリ! 小暮ワールドですぞ!
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2024年06月06日 22:41
こういうお店大好物です。
おまかせというのがこれまたいいです。
楽しいお酒になりますね~
Posted by たけちゃんたけちゃん at 2024年06月07日 07:15
たけちゃんさんへ

ぜひ、探してみてください。
僕の読者だと分かれば、ママも常連も歓迎してくれるはずです。

PS カラオケも歌い放題です。
Posted by 小暮 淳小暮 淳 at 2024年06月07日 10:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
イチゲンさん
    コメント(4)