温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2024年12月02日

入れたモノは出せ!


 これも歳を重ねた者の役回りなんでしょうか?

 若い人から相談を受けることが多くなりました。
 若い人といっても40~50代ですが、みなさん、仕事に家庭に人生に、迷いに迷っている様子。
 何を、そんなに迷っているのかと聞けば、みなさん、一様に悩まなくていいことに悩んでいます。

 一言でいえば、“情報過多” です。


 自分に必要な情報だけ取り入れていれば、迷うことはないのですが、これが令和の現代は、ありとあらゆる情報が、自分の意志とは関係なく飛び込んで来ます。
 すべては、目と耳からの情報なんですね。

 「見る」 と 「聞く」 です。
 スマホを見る、テレビや映画を観る、本や雑誌を読む、ラジオや音楽を聴く……
 これらは、すべて脳にインプット (入力) されます。

 情報量が多過ぎて、脳は、どれが正しい情報なのか、分からなくなっています。
 中にはフェイク (うそ) 情報もあり、脳の情報処理能力は追いつきません。
 しまいには、その情報量に押しつぶされてしまい、自分は何をすべきなのかまで、見失ってしまいます。


 だから僕は、こう助言します。
 「すべて吐き出せ!」 と。

 目と耳から入れた情報を、今度は口と手を使ってアウトプット (出力) するのです。
 「話す」 「書く(描く)」 です。
 体全体を使って、踊ったり、演じたりするのもいいですね。

 アウトプットするということは、入った情報を脳が選択をして、必要なものだけを自分の言葉 (表現) として選び、他者へと伝えます。
 これにより、情報過多を回避することができるのです。


 さあ、みなさん、頭の中の雑多な情報を一度、整理しましょう。
 年末の大掃除です。

 「ああ、自分は、これが好きだったんだ!」 「本当は、こんなことがやりたかったんだ!」 と、思わぬ発見があるかもしれませんよ。
 悩むのは、それからです。
 

同じカテゴリー(つれづれ)の記事
 ふてほどNGワード (2025-01-20 11:16)
 ツイてるね ノッてるね (2025-01-19 11:38)
 幸せの恩返し (2025-01-18 12:28)
 H初め (2025-01-15 10:55)
 迷えぬ二十歳 (2025-01-14 11:55)
 昭和のカレーうどん (2025-01-11 12:09)

Posted by 小暮 淳 at 10:29│Comments(0)つれづれ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
入れたモノは出せ!
    コメント(0)