温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年03月01日

沢渡温泉「まるほん旅館」

 今秋、出版予定の源泉本第2弾(タイトルは未定)の初原稿を書き上げました。
 これから長い長い執筆活動が始まります。やはり、皮切りは大好きな湯から書き出した方が、その後の文章に弾みがつきます。ということで、最初に書き上げた原稿は、沢渡温泉の「まるほん旅館」。

 なにも僕だけが「まるほん旅館」の湯をほめているわけではなく、かの温泉教授・松田忠徳氏や作家の嵐山光三郎先生なども訪れて、たびたび著書で紹介しています。
 松田氏は著書『新・日本百名湯』のなかで、「風呂がまたいい。草津の仕上げ湯といわれただけあって、やわらかな肌感が身上。その湯を十分に生かすために浴舎は総檜作りなのである」と語り、嵐山先生は著書『温泉旅行記』のなかで、「泉質は、やわらかく、サラリとしているのにトロリとまとわりつくフシギな湯だ。湯上りの肌がテカっとなる」と表現しています。
 まさに、両先生のおっしゃるとおり。まず総檜張りの湯小屋形式の浴場が素晴らしい。2階から渡り廊下で浴室へ下りる独特な建築様式は、まさに昭和初期の湯治文化を今に伝える温泉遺産です。脱衣所はなく、浴室の隅に棚があるだけの完全混浴を貫いている姿勢にも、元禄年間創業の老舗旅館ならではの風格を感じます。
 原稿を書いていたら、また今すぐにでも会いに行きたくなりました。ひと言で言えば、恋人のような湯なのです。

 書いた原稿は、和歌山県在住のデザイナー・江川俊幸さんへ送りました。クリエイティブ集団「プロジェクトK」のメンバーで、前回の「ぐんまの源泉一軒宿」を手がけてくれた方です。僕が最も信頼を寄せているデザイナーさんです。
 今から校正が届くのが、大変楽しみです。 
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 14:23│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
沢渡温泉「まるほん旅館」
    コメント(0)