温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2010年04月28日

真沢温泉 「真沢の森」

 先ほど、電話で真沢(さなざわ)温泉の支配人、七星裕之さんと話をしました。
 昨年の夏にお会いして以来ですから、約1年ぶりに声を聞きましたが、大変元気そうでした。

 彼は昨年から配属になった方で、まだ30代(たぶん)の若い支配人です。でも、とても接客が丁寧で、初めて会ったときから好感を持ちました。今回は、6月に予定している温泉講座のお願い電話だったのですが、快く引き受けてくださいました。

 僕が、みなかみ町の真沢温泉を6月の講座に選んだのには、理由があります。
 宿のある「真沢の森」周辺は、町の景観保全推進地区で、市民農園として一般の人たちに、水田と畑が貸し出されています。それも地形が地形ですから、すべて棚田と段々畑。初夏になると、それはそれは青々として棚田が風に揺れて、美しいのです。日本の原風景、ここにあり! いつまで眺めていても飽きることがありません。

 最初に僕が真沢温泉の一軒宿を訪ねたのは、4年前の夏。
 夜、露天風呂に入っていたら、棚田の上を無数のホタルが飛び交っていたのです。数え切れない数のホタルの乱舞をみながらの「蛍見風呂」、湯上りにはビールを飲みながらテラスで「蛍見酒」です。
 翌朝、露天風呂へ行くと、今度は棚田が広がる谷の向こうに、群馬の秀峰・三峰山、日本百名山の一座・武尊山が見渡せました。群馬の景観で選ぶ露天風呂のベスト3に入るかもしれません。

 ということで、僕の教室の生徒さんたちに、ぜひこの美しい棚田を見せたくて、6月下旬の講座に真沢温泉を選びました。
 まだ2ヵ月も先のことですが、今からとても楽しみです。棚田に会えるのも、七星支配人と再会できるのも。
 

同じカテゴリー(温泉地・旅館)の記事
 相間川温泉 「ふれあい館」⑨ (2024-12-22 11:29)
 猿ヶ京温泉 「旅籠 しんでん」 ~農園から届く山の幸~ (2024-12-13 11:06)
 磯部温泉 「小島屋旅館」④ (2024-11-18 12:13)
 湯宿温泉 「ゆじゅく金田屋」⑥ (2024-08-29 11:37)
 法師温泉 「長寿館」⑪ (2024-08-28 11:43)
 水上温泉 「坐山みなかみ」 (2024-06-19 19:41)

Posted by 小暮 淳 at 17:58│Comments(0)温泉地・旅館
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
真沢温泉 「真沢の森」
    コメント(0)