温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年04月07日

孫悟空の輪っか


 春の訪れとともに我が身を襲う、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ……
 ご存じ、今や日本人の2人に1人がかかるという国民病の 「花粉症」 です。
 ご多分にもれず、今年も僕の体を襲っています。

 ところが今年は、さらに、もう1つの症状が加わりました。
 「緊張型頭痛」
 聞きなれない言葉と思いますが、それも、そのはず。
 罹患率は成人の10数パーセント。
 未成年には、ほとんど見られない症状だといいます。


 “頭痛” と名前が付いていますが、ほとんど痛みはありません。
 ひと言で言えば、頭を締め付けられているような圧迫感が、ダラダラと続きます。
 表現するならば、「鉢巻をしているような」 「きつめの帽子をかぶっているような」 感じです。

 その症状から、「孫悟空の輪っか」 などとも呼ばれているそうです。
 そうです、孫悟空が悪い事をした時に、三蔵法師が呪文を唱えると、キリキリと頭を締め付ける、あの “輪っか” です。
 ※(正確には 「緊箍児(きんこじ)」 という名前だそうです)


 昨年の秋、突然、この症状に襲われました。
 60年以上生きて来て、初めてのことでした。

 でも痛みはないので、我慢はできます。
 また仕事や遊びに熱中しているときは忘れているので、生活に支障はありません。
 また、体を横にすると “輪っか” は消えるので、睡眠にも差し支えありません。

 ただ、不快なのです。


 医者にも相談したり、ネットでも調べました。
 結果、判明したのが、この 「緊張型頭痛」 でした。

 では、原因は?

 ズバリ、精神的ストレスとのことです。
 強度のストレスには心当たりはありませんが、もしかすると人生そのものに少なからずストレスを感じていたのかもしれません。

 対処方法は?

 ストレスなので、お決まりではありますが、適度の運動やスポーツ、体操ということになります。


 昨秋から発症し、数か月間続きましたが、年が明ける頃には消えていました。
 1月~3月、冬の間は快適に過ごしていたのです。
 が……

 ハックション!
 花粉症の到来とともに、また、頭に “輪っか” が現れました。


 でも、もう、あわてません。
 昨年の経験から共存する奥義は心得ています。
 花粉症同様、仲良く暮らしていくしかありませんものね。


 でも、三蔵法師さま?
 僕、何か悪い事をしましたか?
  


Posted by 小暮 淳 at 11:38Comments(0)つれづれ

2022年04月06日

西上州の薬湯 (13) 「奥多野の深い谷に湧く秘境のいで湯」


 このカテゴリーでは、2016年12月~2018年2月まで 「生活info(くらしインフォ)」 (関東新聞販売) に連載された 『西上州の薬湯』(全15話) を不定期にて掲載しています。
 ※名称、肩書等は連載当時のまま。一部、加筆訂正をしています。


 塩ノ沢温泉 「やまびこ荘」 上野村


 西上州には、“塩” の名の付く温泉が多い。
 八塩温泉 (藤岡市) が有名だが、かつては磯部温泉 (安中市) は 「塩の窪(くぼ)」、坂口温泉※ (高崎市) は 「塩ノ入(いり)」 と呼ばれていた。
 名前通りの塩分を含んだ塩辛い温泉 (鉱泉) が湧いている。
 海なし県で塩分とは不思議に思うが、太古の昔、そこが海の底であった証しと知れば、温泉へのありがたみも倍加するというものだろう。

 塩分の多い温泉は保温効果が高いため、別名 「あたたまりの湯」 とも 「熱の湯」 とも言われている。
 湯冷めをしにくいので、気温の低い冬にこそ入りたい温泉といえる。
 また殺菌力があるため、昔から切り傷ややけどに効く薬湯として親しまれてきた。


 群馬県最南端の地、上野村も昔から塩分の多い温泉が湧いていることで知られていた。
 開湯は不明だが、古くから 「塩ノ沢」 という地名はあったという。
 宿から200メートルほど奥まった岩盤の裂け目から塩辛い泉が湧いていた。

 昭和43(1968)年7月、「やまびこ荘」 は国民宿舎として開設された。
 神流川の支流、塩ノ沢川の渓流沿い。
 まさに “山びこ” が響き渡る、四方を山に囲まれた深い谷の底に一軒宿はある。

 平成13(2001)年7月に現在の本館が増築され、リニューアルした。
 館内は “木工の里” にふさわしく、テーブルやイスなど村内在住作家の作品が配され、いつ訪れても木の香りとぬくもりに包まれている。


 大浴場には内風呂と露天風呂のほかに、石に囲まれた洞窟風呂がある。
 のぼせない配慮からか湯舟は浅く、湯もぬるめなので、ゆっくりと半身浴が楽しめる。
 目をつむっていると、時おり、ポトン、ポトンと湯気が天井からしずくとなって落ちてくる音がする。
 日常の邪念を捨てて、瞑想(めいそう)にふけるのもいい。

 湯上りの食事は、山菜や川魚などの素朴な里山料理が並ぶ。
 なかでも特産品のイノブタ料理は、ここでしか食せない上野村限定の味。
 豚肉に比べ、タンパク質と鉄分が多く、逆に脂肪が少なく、甘みとコクがある滋味あふれる美食である。
 夏は陶板焼き、冬は鍋でいただける。
 もう一つの名物、十石みそとの相性も抜群だ。


 <2017年12月1日付>

 ※坂口温泉は閉館しました。
  


Posted by 小暮 淳 at 11:59Comments(0)西上州の薬湯

2022年04月05日

犬も歩けば疲れる


 思わず、笑ってしまいました。

 雨の降り続く、昨日の午後のこと。
 僕は車に乗り、赤信号の前で停まっていました。
 すると、異様な光景が目に飛び込んできました。

 歩道をレインコートを着た婦人が重そうな荷物を抱えて、こちらへ歩いて来ました。
 よく見ると、イヌです。
 それも柴犬!

 リードが垂れ下がっているところを見ると、散歩の途中だったようです。
 察するに、柴犬が歩行拒否をしたため、仕方なく飼い主が抱っこしているようです。

 「この降りしきる雨の中、わざわざ散歩に出なくてもいいのに」
 と第三者の僕は、勝手に飼い主を責めていました。
 でも飼い主にとっては、風が吹こうと、雨が降ろうと、午後のこの時間の “散歩” は、欠かせない日課だったんでしょうね。

 一方、柴犬にしてみれば、「なにも雨の日に出かけなくても」 という不満があったようです。
 渋々、家から出たものの、肉球は汚れるし、体毛は濡れるし、散々な目に遭い、実力行使に入り、路上に座り込んでしまったのに違いありません。
 困り果てた飼い主は、根負けして、柴犬を抱っこしながら歩き出したと推測します。

 それにしても滑稽な光景です。
 信号待ちをしていたドライバーたちは、思わず笑ってしまったことでしょう。


 3年前に亡くなった我が家の愛犬マロも、晩年は散歩をイヤがりました。
 若い頃は、散歩の 「さ」 の字を言っただけで、部屋中を走り回り、玄関へ飛び出して行ったものですが、老いてからは抵抗するようになりました。

 「おい、散歩だぞ!」
 と声をかけても、ケージから出て来ようとしません。
 薄目を開けて、「めんどくせーな」 という顔をします。
 それでも無理矢理連れ出すと、やはり散歩の途中でストライキを起こしました。

 「オイラ、もう疲れました」
 「疲れましたって、まだ歩き出したばっかりじゃないか!」
 「疲れたものは疲れたんです。行きたければ、ご主人様一人で行ってきてください」
 「なんだとッ! 誰のための散歩だと思っているんだ!」
 と、たびたびケンカになりました。


 今思えば、これって飼い主 (人間) のエゴなんですよね。
 相手の機嫌や体調はおかまいなしで、自分の都合に相手を強制的に従わせているだけなんです。

 やはり僕も根負けして、散歩の途中でマロを抱っこしながら家まで帰ったことがありました。
 でも、マロはチワワですからね。
 小型犬です。

 比べ、柴犬は中型です。
 連れていた婦人も小柄な人でしたから、かなり大変そうでした。


 一方、柴犬は?

 はい、笑っていました。
 冗談でなく、そう見えたんですよ。
 少なくとも、イヤな顔はしていませんでした。
 楽ちんだったんでしょうね。


 飼い主のみなさん、散歩は愛犬の都合を聞いてから出かけましょうね。
 くれぐれも人間本位の行動は、慎んでください。
  


Posted by 小暮 淳 at 12:01Comments(0)つれづれ

2022年04月04日

ディスる言葉


 「バーカ、カーバ、チンドン屋、おまえのかーちゃん出べそ!」

 子どもの頃のケンカを思い出すと、必ずこのセリフが出てきます。
 今でいう、“ディスる言葉” っていうやつですかね。
 相手を侮辱し、ののしるときに発する常套句です。


 昭和の子供社会は、絶対的な年功序列でした。
 それに体格や腕力も加味されますから、小さい子は大きい子に太刀打ちができません。
 でも、くやしい!
 だから、いじめられ、泣かされて、逃げ帰るときの “イタチの最後っ屁” のような捨てゼリフを誰もが持っていました。

 「あんぽんたん」
 「おたんこなす」
 なんていう言葉も、頻繁に使っていた記憶があります。

 それにしても今思うと、なんとも不思議な響きを持った言葉です。
 なので、ちょっと調べてみました。


 「あんぽんたん」 は、愚か者、アホ、バカを意味する言葉で、漢字では 「安本丹」 と書きます。
 語源は諸説あるようですが、その一つにフランス語説があります。
 性交不能を意味する 「アポンタン」 の変化したものだとか。

 でも僕は、「あんぽんたん」 と聞くと、なぜか、その響きから富山の薬 「反魂丹(はんごんたん)」 を連想してしまいます。
 諸説の中にも 「あほんだら」 を文字って、子どもたちが言葉遊びで変化させたというのがありました。

 <越中富山の反魂丹、鼻クソ丸めて万金丹、それを飲むやつ安本丹>
 僕らが使っていた、「バーカ、カーバ、チンドン屋……」 より、かなり高度なディスり言葉です。


 「おたんこなす」 は、まぬけ、のろまを意味する言葉です。
 漢字では 「御短小茄子」 と書くようです。
 この語源はハッキリしています。

 吉原の遊女たちが使う隠語でした。
 イヤな客のことを、アソコが小さいという意味で 「短珍棒」 と呼んでいたらしんですね。
 これに “御” を付けて、“棒” が取れて変化した言葉が、「御短珍(おたんちん)」。

 さらに言葉は変化します。
 “珍棒” の代わりに形状が男根に似ている野菜のナスをあてて、「御短小茄子」 となりました。
 「小茄子」 というのが、いいじゃありませんか!
 イヤな客を小バカにしている感じが出ています。

 ということは、「おたんちん」 も 「おたんこなす」 も、女性に対しては使えない言葉ということであります。


 珍竹林 (ちんちくりん) や頓珍漢 (とんちんかん) ……
 昭和のディスる言葉は、まだまだあります。

 でも、昔のディスり言葉って、なんだか響きに愛嬌があって、言われた方もあんまり傷つかない感じがしますね。
 致命傷を与えるための言葉ではなく、笑いに変えられるユーモアセンスがありました。

 ネット社会の現代では、消えてしまった言葉の文化なのかもしれません。
   


Posted by 小暮 淳 at 12:00Comments(0)昭和レトロ

2022年04月03日

けっぱれ! 川原湯温泉


 ≪老舗・山木館 一時閉館へ≫
 ≪コロナ禍 経営悪化≫

 ≪山木館が一時閉館へ≫
 ≪川原湯温泉の老舗旅館≫


 先週、県内の新聞は一斉に報じました。
 見出しが目に飛び込んだ時は、ただただ茫然としました。

 2020年3月の完成から丸2年となった八ッ場(やんば)ダム (群馬県長野原町)。
 旧川原湯温泉は湖底に沈み、約20軒あった旅館はダム建設に伴う移転で6軒に減りました。
 その6軒のうちの一軒、「山木館」 は約360年の歴史を持つ、川原湯温泉で最も古い老舗旅館です。

 ダム建設に伴い2013年に高台に移転しました。
 現在は15代目当主が切り盛りをしています。


 なぜ閉館へ?

 新聞記事によれば、いくつかの理由を挙げています。
 ●観光資源と見込んでいた八ッ場ダムは完成したものの、コロナ禍の影響で完成式典などが延期され、移転した温泉地をPRする機会が奪われた。
 ●宿泊客が安定しない中、特に今年の第6波以降は予約客がない日が続き、10日間連続の休業を余儀なくされた。
 ●全国的に知名度が高い草津温泉が車でわずか25分の距離にあり、宿泊客が流れて集客も思うように進まなかった。

 複合的な理由のようですが、ダム湖の完成と新型コロナウイルス感染拡大が重なってしまったことが、すべてに影響しいます。
 3番目の理由 “草津温泉に宿泊客が流れて” も、コロナ禍でなければ完成を祝うイベントや従来の温泉祭なども予定通り開催され、「草津の仕上げ湯」 としての知名度アップになっていたことでしょう。

 「山木館」 は5月21日のチェックアウトを最後に一時閉館することになりましたが、宿の規模を縮小して再開するとのことです。


 僕は4年前に雑誌の取材で、川原湯温泉を訪れました。
 その時、温泉協会長の樋田省三さんが語った言葉が忘れられません。

 <「次世代を担う若い後継者が、帰って来ています。私たちは過去を引きずっていますが、彼らには未来しかない。新しい川原湯温泉に期待しています」>
 (『グラフぐんま』 2018年1月号 「ぐんま湯けむり浪漫」 より)


 その未来のスタートと同時に温泉地を襲ったのがコロナ禍でした。
 でも未来は、まだ始まったばかりです。
 川原湯温泉の永い永い歴史に比べれば、微々たるもの。

 けっぱれ! 川原湯温泉!!
 温泉ファンは、みんな応援しています。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:57Comments(0)温泉地・旅館

2022年04月02日

一番好きな温泉はどこですか?


 「ほら、平成元年に 『ウィッシュ!』 (DAIGO) のおじいちゃんが1億円を全国にばらまいた 『ふるさと創生事業』 というのがあったでしょう!?」

 そう言っても反応がありません。
 キョトンとしている人がほとんどです。

 「あっ、そーか! キミたち、平成生まれなんだね!?」


 昨晩、某組合主催による温泉講座が開催され、その講師を務めてきました。
 終業後の午後5時40分から7時10分までの90分間。
 三々五々、ビル2階の研修室に老若男女が集まって来ます。

 と思ったら、圧倒的に若い人が多い!
 担当者に訊ねると、参加者は20~50代だそうです。
 「60歳以上は?」
 「いません」

 ですよね~、終業後の講座ですものね。
 現役職員が対象の講座でした。


 この1、2年は講演やセミナーの回数が減りましたが、コロナ禍以前は年間30回~の講師をしていました。
 でも、その半数以上が市町村の公民館主催による高齢者教室だったのです。
 よって、受講生の対象は60歳以上。
 実際に会場にやって来る人は、ほぼ70歳以上であります。

 なので、講話もついつい、お年寄り受けする内容やトークになっていました。


 いや~、若いって素晴らしい!
 何が素晴らしいかって、聴く姿勢が違います。
 ちゃんと僕の目を見て聴いているし、メモも取っています。
 真剣さが伝わってきました。
 
 いえいえ決して、お年寄りが違うっていうわけではありませんよ。
 ただね、なんとなくですけど、「暇だから来た」 的な人って、多いんですよ。
 もちろん、ちゃんと聴いてくださる人もいますが、昼寝をしに来ている人がいるのも高齢者の特徴です。


 「休憩は入れますか?」
 と僕が問えば、
 「いえ、無しでお願いします」
 と担当者。

 この会話も新鮮でした。
 90分以上の講話の場合、必ず途中に休憩 (トイレタイム) を入れるのが、高齢者対象の必須です。
 そうじゃないと、途中でバラバラと席を立たれてしまいます。

 このへんが、若い人と高齢者の一番の違いでしょうかね。


 大きな講演会でない限り、講話終了後には必ず 「質疑応答」 の時間があります。
 司会者が、「何か先生に訊きたいことはありますか?」 と問いかけます。

 今回、この時間でも驚くべき異変がありました。
 手を挙げた20代の男性が、こう言いました。
 「先生の一番好きな温泉は、どこですか?」

 こんなことを訊かれたのは初めてです。
 これが高齢者の場合だと、こうなります。

 「一番いい温泉を教えてください」


 “いい温泉” と “好きな温泉”
 似ているようで、非なるものであります。

 高齢者は、必ずと言って “いい温泉” を訊ねてきます。
 残り少ない人生、せっかく温泉に行くなら一つでも多く “いい温泉” に入りたいということでしょうか?
 でも、“いい温泉” の価値判断は人それぞれです。
 僕の価値を一方的に押し付けることはできせん。
 だから僕は、いつもこの質問には答えません。

 でも 「好きな温泉はどこですか?」 と訊かれたら、これは答えないわけにはいきません。
 だから僕は、その男性に、こう訊きました。

 「お湯ですか? 宿ですか? それとも女将ですか?」

 会場に、ドッと笑いが起きました。
 そして、彼の質問に答えました。


 さて、まん延防止も解除され、いったん中止や延期になっていた講演やセミナーの依頼が戻りつつあります。
 桜も咲いて、外へ出かけるのにも絶好の季節となりました。

 次は、どの街で、どんな人たちが待っているのでしょうか?
 お会いできる日を楽しみにしています。
   


Posted by 小暮 淳 at 11:42Comments(2)講演・セミナー

2022年04月01日

西上州の薬湯 (12) 「万華鏡のように色を変える摩訶不思議な湯」


 鳩ノ湯温泉 「三鳩樓」 東吾妻町


 湯の歴史は古く、寛保年間(1741~44)と伝わる。
 その昔、傷ついたハトが岩間に湧き出る湯に身を浸し、傷を癒やしていた。
 それを見て、温泉の効能を知った村人が 「鳩ノ湯」 と名付けたという。

 寛政5(1793)年、一人の行者が湯小屋を建て、営業を始めた。
 「草津入湯のただれ一夜、二夜にして歩行自由になること神妙のごとし」
 といわれ、江戸と信州を結ぶ裏街道にある奥上州の素朴な湯治場として栄えてきた。


 ≪鳩に三枝(さんし)の礼あり 烏に反哺(はんぽ)の孝あり≫

 子バトは親バトより3本下の枝に止まるという礼をわきまえ、カラスは親に養ってもらった恩に報いるために、大人になってからは歳をとった親ガラスの口にエサを含ませてやるという。
 宿名の 「三鳩樓(さんきゅうろう)」 は、礼儀と孝行を重んじる教え 「三枝の礼」 に由来する。


 「あまりに歴史が古過ぎて、自分が何代目かは不明なんです」
 と、現主人の轟徳三さん。
 現在の宿は、明治時代に建てられたものを大正、昭和と増改築しながら代々の楼主が守り継いできた。


 浴場へは、本館から板張りの床をきしませながら長い渡り廊下を下る。
 浴槽に満たされた茶褐色のにごり湯には、黒い炭のようなかたまりや黄褐色の析出物が、無数に浮遊している。
 ところが一夜明けると、湯は鮮やかなカーキ色に変色していた。

 「白くなったり、青くなつたり、黄色くなったり、季節や天候によって、毎日変わる。まれに無色透明になることもあるんだよ」
 と主人。
 「これが自然の温泉の色だよ」 とも言った。

 時々、にごった湯を見て 「汚れている」 「掃除をしていない」 と言う若い女性客がいるという。
 「本物の温泉を知らないんだね」 と笑った。


 館内の浴槽を全部清掃するには、毎日4時間の労力を要する。
 含有する鉱物が付着して目詰まりをするため、2ヶ月に1回は給湯パイプの掃除も欠かせない。

 今は都会でも、手軽に温泉が楽しめる日帰り入浴施設が数多くある。
 湯を循環ろ過しながら塩素消毒をしている浴槽には、沈殿物もにごりもない。
 でも、湯に手を加えずに本物の温泉をそのまま大切に守ろうとすれば、手間はかかる。

 “湯守(ゆもり)” のいる宿とは、そういうものである。


 <2017年11月3日付>
  


Posted by 小暮 淳 at 11:08Comments(2)西上州の薬湯