温泉ライター、小暮淳の公式ブログです。雑誌や新聞では書けなかったこぼれ話や講演会、セミナーなどのイベント情報および日常をつれづれなるままに公表しています。
プロフィール
小暮 淳
小暮 淳
こぐれ じゅん



1958年、群馬県前橋市生まれ。

群馬県内のタウン誌、生活情報誌、フリーペーパー等の編集長を経て、現在はフリーライター。

温泉の魅力に取りつかれ、取材を続けながら群馬県内の温泉地をめぐる。特に一軒宿や小さな温泉地を中心に訪ね、新聞や雑誌にエッセーやコラムを執筆中。群馬の温泉のPRを兼ねて、セミナーや講演活動も行っている。

群馬県温泉アドバイザー「フォローアップ研修会」講師(平成19年度)。

長野県温泉協会「研修会」講師(平成20年度)

NHK文化センター前橋教室「野外温泉講座」講師(平成21年度~現在)
NHK-FM前橋放送局「群馬は温泉パラダイス」パーソナリティー(平成23年度)

前橋カルチャーセンター「小暮淳と行く 湯けむり散歩」講師(平成22、24年度)

群馬テレビ「ニュースジャスト6」コメンテーター(平成24年度~27年)
群馬テレビ「ぐんまトリビア図鑑」スーパーバイザー(平成27年度~現在)

NPO法人「湯治乃邑(くに)」代表理事
群馬のブログポータルサイト「グンブロ」顧問
みなかみ温泉大使
中之条町観光大使
老神温泉大使
伊香保温泉大使
四万温泉大使
ぐんまの地酒大使
群馬県立歴史博物館「友の会」運営委員



著書に『ぐんまの源泉一軒宿』 『群馬の小さな温泉』 『あなたにも教えたい 四万温泉』 『みなかみ18湯〔上〕』 『みなかみ18湯〔下〕』 『新ぐんまの源泉一軒宿』 『尾瀬の里湯~老神片品11温泉』 『西上州の薬湯』『金銀名湯 伊香保温泉』 『ぐんまの里山 てくてく歩き』 『上毛カルテ』(以上、上毛新聞社)、『ぐんま謎学の旅~民話と伝説の舞台』(ちいきしんぶん)、『ヨー!サイゴン』(でくの房)、絵本『誕生日の夜』(よろずかわら版)などがある。

2022年04月04日

ディスる言葉


 「バーカ、カーバ、チンドン屋、おまえのかーちゃん出べそ!」

 子どもの頃のケンカを思い出すと、必ずこのセリフが出てきます。
 今でいう、“ディスる言葉” っていうやつですかね。
 相手を侮辱し、ののしるときに発する常套句です。


 昭和の子供社会は、絶対的な年功序列でした。
 それに体格や腕力も加味されますから、小さい子は大きい子に太刀打ちができません。
 でも、くやしい!
 だから、いじめられ、泣かされて、逃げ帰るときの “イタチの最後っ屁” のような捨てゼリフを誰もが持っていました。

 「あんぽんたん」
 「おたんこなす」
 なんていう言葉も、頻繁に使っていた記憶があります。

 それにしても今思うと、なんとも不思議な響きを持った言葉です。
 なので、ちょっと調べてみました。


 「あんぽんたん」 は、愚か者、アホ、バカを意味する言葉で、漢字では 「安本丹」 と書きます。
 語源は諸説あるようですが、その一つにフランス語説があります。
 性交不能を意味する 「アポンタン」 の変化したものだとか。

 でも僕は、「あんぽんたん」 と聞くと、なぜか、その響きから富山の薬 「反魂丹(はんごんたん)」 を連想してしまいます。
 諸説の中にも 「あほんだら」 を文字って、子どもたちが言葉遊びで変化させたというのがありました。

 <越中富山の反魂丹、鼻クソ丸めて万金丹、それを飲むやつ安本丹>
 僕らが使っていた、「バーカ、カーバ、チンドン屋……」 より、かなり高度なディスり言葉です。


 「おたんこなす」 は、まぬけ、のろまを意味する言葉です。
 漢字では 「御短小茄子」 と書くようです。
 この語源はハッキリしています。

 吉原の遊女たちが使う隠語でした。
 イヤな客のことを、アソコが小さいという意味で 「短珍棒」 と呼んでいたらしんですね。
 これに “御” を付けて、“棒” が取れて変化した言葉が、「御短珍(おたんちん)」。

 さらに言葉は変化します。
 “珍棒” の代わりに形状が男根に似ている野菜のナスをあてて、「御短小茄子」 となりました。
 「小茄子」 というのが、いいじゃありませんか!
 イヤな客を小バカにしている感じが出ています。

 ということは、「おたんちん」 も 「おたんこなす」 も、女性に対しては使えない言葉ということであります。


 珍竹林 (ちんちくりん) や頓珍漢 (とんちんかん) ……
 昭和のディスる言葉は、まだまだあります。

 でも、昔のディスり言葉って、なんだか響きに愛嬌があって、言われた方もあんまり傷つかない感じがしますね。
 致命傷を与えるための言葉ではなく、笑いに変えられるユーモアセンスがありました。

 ネット社会の現代では、消えてしまった言葉の文化なのかもしれません。
 

同じカテゴリー(昭和レトロ)の記事
 よっこいしょういち (2025-05-05 11:32)
 花見に現れるサムライ (2025-04-01 10:46)
 昭和の老人 (2025-03-17 11:24)
 噓も方便 (2024-10-13 12:04)
 百葉箱には暮らせない (2024-08-02 11:49)
 薄荷と肉桂 (2024-07-17 11:57)

Posted by 小暮 淳 at 12:00│Comments(0)昭和レトロ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ディスる言葉
    コメント(0)